ベンチャー企業というのはたくさんあるわけですが、それぞれ特徴がある会社が多いです。

 

私もベンチャー企業で役員をしているので、ベンチャー企業で成功するということは、とても大変であるということは理解しているつもりです。

 

しかし一方で、ベンチャー企業として成功しているにもかかわらず、そのやり方でいいのかと思うこともよくあります。

 

たしかにお金は稼いでいるが、働いている人がまったく幸せそうに見えないのです。

 

疑わしい社員がいれば、その人を監視し、使えないと思えば首を切る方向に持っていく。

 

企業として利益を追求していくのであれば、そうしたやり方も考えられるのかもしれないし、現に利益を上げているわけですから、そのやり方が正しいと言えるのかもしれません。

 

ただそのように稼いでいる社長の話を聞いても、すごいですねと思う一方で、まったく尊敬できる部分がありません。

 

その人の話を聞いても、モヤモヤするだけなのです。

 

そこで今回は、そんな私のモヤモヤについて書きたいと思います。

 

できる社員とできない社員

会社を運営していく中で、どうしても必要なのは人を雇うことです。

 

もちろん個人でやっていくということもできますが、大きく稼いだり、社会のために何かをしようと思えば、人を雇って行かざるをえません。

 

その際に問題になるのは、どのような社員を雇うかという話です。

 

残念ながら、人間の能力には差があります。

 

できる社員もいればできない社員もいます。

 

ただ誤解がないように言っておけば、あくまでもその会社にとってできる社員、できない社員であるだけです。

 

他の会社に行けばできる社員もできない社員になる可能性がありますし、できない社員もできる社員になる可能性が十分あるわけです。

 

しかしひとつの会社で経営をするとなれば、できる社員とできない社員の中で、どのように会社をマネジメントしていかなければいけないかということを考えなければなりません。

 

一般的には、できる社員が欲しいと思うのではないでしょうか。

 

しかしその社長の答えは違ったのです。

 

できない社員の方がいい?

その社長はできない社員を使うということを述べていました。

 

もちろんできないに程度問題はあるので、あまりにもできない人は雇わないもしくはクビにするというやり方を取るのでしょうが、できる社員を雇っても、結局会社を辞めていきます。

 

つまり企業のために働いてくれるという意味では、できない社員をうまく使った方が賢いという主張なのです。

 

そのため会社としてはどのようにしているかというと、できない社員に合わせる組織作りをするわけです。

 

できない社員に合わせるということはどのようなことでしょうか。

 

その答えは、個々の能力に依存する仕事というのを極力減らすということです。

 

その人でなければできないという仕事であれば、その人がいなくなってしまったら、すぐにその仕事は行き詰まってしまいます。

 

できる1人の社員に依存していると、その社員がやめた後に、会社は強烈なダメージを受けるわけです。

 

以下の週刊ダイヤモンドの記事も、そのような内容になっています。

 

しかしこのようなチームは、成功ノウハウを共有し、アドバイスを与え合い、助け合っているチームに決して勝てません。そのうえ常に、優秀なメンバーが転職や独立で退職し、ガクンと業績を落とすというリスクがつきまといます。

 

優秀なメンバーの意識を変え、助け合う組織にするには何が必要か。答えは至ってシンプル。そう、「報酬」です。

https://diamond.jp/articles/-/225578

 

 

しかし上の記事では、そのためできる社員ができない社員に教える体制を整えろとなっていますが、私が聞いた社長はとことんできない社員に合わせていくというのです。

 

どんな社員が来ても会社が回るようにする組織作り。

 

その組織がその社長の理想になるわけです。

 

ある意味、マクドナルドなどをマニュアル化して誰にもできるようにする、そういう形を目指しているのだと思います。

 

大きな会社を見れば、そういうマニュアル化して誰でもできるようにしていくということはよく見受けられます。

 

しかしそういう仕事は、これからますますAIなどが代わりにやっていくことになるでしょう。

 

つまりマニュアル通りにやれば済むような仕事は、AIが代わりにやってくれるわけです。

 

おそらくその社長は安いんだったらAIに任せてしまえというかもしれませんが、働いている人にとっては、楽しいことではありませんよね。

 

「経営としては正しいかもしれないがモヤモヤする」を考える

たしかにこうした経営の仕方は正しいのかもしれません。

 

しかしモヤモヤがとにかく消えないのです。

 

そのモヤモヤは自分が気持ちとして、経営の側にいるのではなく、働く側にいるからかもしれません。

 

その経営者にも言われましたが、経営は性善説じゃなくて性悪説でやれということなんですね。

 

人間は信用できないから、重要な仕事を1人には任せないというわけです。

 

なぜこうした考えがモヤモヤするんだろうか。

 

やっぱり温かみがないからですかね。

 

働いている人が幸せではないからですかね。

 

お金を稼ぐということは、会社にとって最も重要な目的であるし、お金がなければ従業員にお金も払えないわけです。

 

日経ビジネスを読んでいたら、共有価値の創造はあくまでもビジネスのためであって、共有価値を創造した方が儲かるから必要なんだと書かれています。

 

お金を稼ぐ手段として、社員の福利厚生をしたり、社員に働きやすい環境を提供したりします。

 

お金を稼ぐ事と従業員の幸せ、またお客さんの幸せが、うまくマッチするような経営の仕方があると思うのです。

 

そんなこと言っているとまた甘いと怒られるとは思いますが、自分はそういう形を追求していきたいなというふうに思います。

 

まとめ

お金を稼ぐというのはとても大切なことですが、そこには働く人の幸せも入っていなければいけないと思うわけです。

 

そんなことしなくても会社は儲かると考えるかもしれませんが、その先に何があるのか、私はいい未来が描けません。

 

私も小さな会社ではありますが、従業員を雇い、給料を払う側にいます。また教育業界なので、誰でもいいというわけではありません。

 

働いてくれる側にモチベーションがなければ、よい教育を提供できません。

 

まぁそんな甘い経営なのかもしれませんが、自分なりに頑張って経営に関わってよい会社にできればなと思います。

 

楽天ルームでお買い物はどうですか?

 

とっしー@教育スタートアップCOOのnoteもあります