イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

社長の作業場で

JOG100のプーリーと

何のやつかわからない

3点式クラッチを合体させた

イメージ 4

イメージ 5

50と100では

プーリーの大きさが

かなり違う


イメージ 6

イメージ 7

せっかくだから

前もバラス

イメージ 8

イメージ 9

ここいら辺の部品をみると

一般的な

粗悪中国バイクの感じは無い

ヤマハブランド的だ


セルを回すが

かなり

弱い

なぜだ?

これではクラッチ付けたら

回らない

バッテリーが弱いのか?

バッテリーのせいならいいがと

望みを託して

バッテリー充電

とりあえず組もう

組んだら

キックが使える



工具なしで

ベルトを組むには

イメージ 10

イメージ 11

握力を使い

プーリーを広げながら

ベルトを落としていく

イメージ 12

何とか収まった


アウターをさがすがない?

まさか

社長の作業場に置いてきたのか?

イメージ 13

やっぱ

置いてきていた



組み込み

充電した

バッテリーを使うと


セルでエンジンかかりました


クラッチが切れていない


乗ってかけると

クラッチは切れている


バイクは前に行こうとしている


どうするか?

①クラッチを替える

②クラッチを削る

③このまましばらく乗ってクラッチが減るのを待つ

一番アタシ的な

3番!

マフラー付けて

しばらく走ってみます


エンジンは

意外とかんたんにかかりました

良かった