はいっ!toshiですけどもマニアの方々、毎度!

 

毎日スーパーにビールを買いに行っているw。だけど、基本的に「夜は食べない」が基本なので・・・

食べても「キャベツの千切り」とか「ちぎったレタス」とか「レタスとオニオンスライス」とかを食べている。

 

キャベツの千切り・・・いつもの量だし?いつもの価格で売られてる。

イオンの・・・青いパッケージの方が細切りで食べやすいが・・・「まいばすけっと」には売ってないw。

「アコレ」には売ってるけど・・・。

 

「キャベツ」の価格が上がってると言うが、「千切りキャベツ」を買ってる身としては実感がない。

まぁ~、「お好み焼き屋」をしてるとしても、「千切りキャベツ」を使えば3個はお好み焼きが作れるわけでw

キャベツが高い・・・1玉842円だ!と騒ぐ必要もない。千切りキャベツで事足りるんだからw。

1袋100円程度の「キャベツの千切り」ですけど・・・これは切り方が「太い方」で・・・

青いパケージの方が細く切られてて口当たりが良い。価格は変わらずだけど・・・誰が知ってんねんwwって話。

 

まぁ~、キャベツが1玉800円超え・・・・だけど「千切りキャベツ」ならいつでも100円。

これを使えば良いのにと思う。

例えば「もんじゃ」に関してだけど、キャベツの切り方が違うのね?ざく切りと言うか・・・。

なので「千切りキャベツ」は使えないんだけどさ。

 

弁当屋で添え物の「キャベツ」が高くてレタスに変えたと言話はいくらでもある。

だけど「お好み焼き」のキャベツを「レタス」にするわけにはいかないだろう?

1玉800円オーバー。それで何個の「お好み焼き」が作れるのか?

袋入りの「千切りキャベツ」で作るお好み焼き・・・2個か?3個か?

それでも原価のキャベツ代は50円か・・・30円か・・・な訳だ。騒ぐ必要が有るのか?と言う話。

 

元々、「粉と水」で商売してるお好み焼き屋・・・・粉と水と豚肉、天かすで800円?ww

キャベツが寝上がってキツイ?www何を言ってるのやらww。

材料の原価・・・200円やんwww。ガス代とか、電気代とか有るだろうけど。

被害者ぶるのが分からないww。今まで儲けてたくせになww。

 

キャベツが高い言うなら「千切りキャベツ」を使って見れば?どっちが利益出るか・・・の話よ。

下町の貧乏人が食ってたものが、今の世代に「高級品」になって・・・お好み焼き800円ってww。

原価200円だろうよww

キャベツが高い・・・言う権利が有るのかな?

 

記事です↓

 

4月上旬にも話題となったキャベツの価格高騰ですが、約1か月経った今、さらに値上がりしています。お好み焼き店は、苦肉の策で難局を乗り切ろうとしています。  アッツアツのお好み焼きや、揚げ物の付け合わせまで。粉もん文化に欠かせない“相棒”。そんなキャベツに今、異変が起きています。  16日朝、大阪市内にあるスーパーでは……。  石川千智 記者 「こちらで販売されているキャベツですが、例年に比べ2回りほど小さく、なんと値段は842円になります」  キャベツ1玉、842円という驚きの値段に!  農林水産省によると、4月に雨が多かったことや、5月も寒暖差が激しくなったことで、一部地域の出荷が追い付かず、値上がりしているということです。  アオイサポート 内田寿仁 社長 「4月上旬から徐々に値段が上がりはじめた。たくさん仕入れても、この値段ではなかなか売れていかないと思いますので、そういう意味では仕入れる数が極端に少なくなってしまっています」  訪れた人も、値段にビックリ!  来店客 「安かったら買おうかなと思うけど、この値段だとちょっと買えないかなという感じですよね。ちょっとねえ?キャベツ800円で買う人いないん違います?」 「きのうおいしくいただいたんですけど、まだ3分の2ぐらいは残っているので、ちょっと大事に使いたいと思います」 「キャベツの代わりにレタスにするかもわかれへんね。こんな高いんやったら、お好み焼き屋さん困るよね」  鋭いですね!そうなんです!  こちら、大阪市内の店ではーー。  お好み焼き店「まるじゅう」長田寛章 店長 「4月中頃は(1ケースで)1250円だったのが、いまは3000円。高いなと思いますね、倍の値段になっているので。だんだん利益が薄くなってきています」  キャベツの仕入れ値が上がったからと、使わないわけにもいかず……。  値段は据え置きのまま。焼きそばに入れるキャベツの量を減らすなど、苦肉の策で急場をしのいでいました。  お好み焼き店「まるじゅう」長田寛章 店長 「お客さんと距離の近い販売をしているので、できるだけ(値段は)据え置きで頑張りたいと思います。早く値段が下がってくれることを心待ちにしております」  旬の野菜にもかかわらず高騰し続けるキャベツ。一体いつになれば落ち着くのでしょうか?