幕末です ビックリマーク

 

150年前の本日は、慶応2年7月19日

この日、容保さまの使者・北原采女さんが

家茂さまにお見舞いの品物をお贈りしました。

 

一 ギヤマン類品々  一台


右は御容態に付、松平肥後守下坂致し御様子可奉伺之処、
不快にも有之候に付、以使者御様子奉伺候。
 
 
 (続徳川実紀より

 


この日より、

家茂さまは危篤状態になっておりました ショック!

 

前日には朝廷が、漢方医の権威の方々を下坂させており、

懸命の治療をなさっておりました。
しかし家茂さまの状態は良くなく

 

下坂して登城した松平春さんは
家茂さまの御容態を、
次の間の障子の穴から(!)伺う

事が許されました 目

 

蚊帳の中に明かりがなく、暗くて様子はよくわからなかったけれど
苦しそうなお声が聞えてきて、切なく思った。

  
(登坂心覚より意訳)

 

と、書いております。

 

すでに幕閣内では次の後継者のことが協議され
永井尚志さんは、

慶喜さんに後継となることを、説いております。

慶喜さんは

 

予は不才非力、天下を治平に帰せしむへき見据なし
  (続再夢紀事より)

 

と、おっしゃったらしいですけど 汗

 

その慶喜さんは、この日はすでに京都に戻りました。

おそらく容保さまにも、
御容態の報告をなさっているのでしょうね。

 

 

ところで、

この時はお見舞い品として、ギヤマンの品をお贈りしていますが
無論、将軍家にはたくさんの方たちから、様々な品物が贈られます。

 

拝謁した時だけでなく、

年末年始のご挨拶や病気見舞い、その他にも、ですが
その中で、ちょっと興味深い記録があります メモ

 

慶応元年6月2日です。
 

一 御白鞘
   元興入道源秀國作  御刀
一 同
   和泉守兼定作    御刀
 但御箱入

右は松平肥後守。
去る春中不快の節、度々御尋等戴…

  
 (続徳川実紀)

 

 

つまり、

慶応元年の春くらいに、容保さまが体調が悪かった折
度々家茂さまからお見舞いのお言葉があったので
そのお礼として、

秀國と兼定の白鞘の刀を献上したのですね ニコニコ


むろん献上品といえば、

お二人の作の中でも、最高級の出来のものでありましょう 音譜

でも、新選組とも関わりの深い秀國・兼定の刀を
家茂さまが、もしかしたらお手に取ってご覧になったかも… ドキドキ


と思うと、なんかドキドキしません はてなマーク

 


そしてこの2日後
御座所で御目見した家茂さまは

 

御手自御三所物被下有之。
   (同)

 

と、自ら簾乗作の御三所物を、下されています 目

 

簾乗(れんじょう)さんというのは、
室町時代の足利義政公から、信長さん、秀吉さん、徳川家に召抱えられた
刀装具の家彫り本家、後藤家十代目の方です。

三所物というのは、目貫、小柄、笄の事。

これらの刀装具は、持ち主のステータスになっていたのですね。

 

 

150年前の今日この日、

容保さまはどんな想いで

家茂さまの御容態を聞かれたのでしょう ガーン

ちょうど1年前程に手渡されたそれらを
眺めていたかも、しれませんね…

 

 

なお、刀の献上、返礼品の事など
ご指導いただきましたK先生に、心より御礼申し上げます m(_ _ )m

 

 

   2016年秋風月28日  汐海 珠里