厄除・川崎大師 後-① より



境内にはあまり人がいる感じではなかったのに

いつの間にかたくさんの人たちが

御祈祷を受けるのに並んでいらっしゃいます。



22

撮影禁止ではなかったので、ちょびっとだけ本堂の中。


お護摩の功徳

お護摩のご修行は、奥深い内容を秘めた哲学的な意義と、真言宗という、正しい密教の教理に裏付けられた荘厳な宗教儀式です。

お護摩とは、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。

お護摩は、御本尊のご宝前に設けられた護摩壇の周囲に香華をはじめ五穀、お供物をそなえ、斎戒沐浴して心身を浄めた導師が、中央の炉の中に護摩木を焚いて、御本尊厄除弘法大師さまのご供養をすることにはじまる、きわめて厳粛な秘法です。

合掌して、お大師さまのご宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」をお唱えください。
このお護摩によって、皆様の煩悩を焼き浄め、大厄を消除し、すすんで家内安全、商売繁昌、病気平癒、心願成就など、開運の祈願をなされますことをおすすめいたします。

   (HPより)



護摩木を焚いた後、導師さんたちの先導で

不動明王、厄除弘法大師、愛染明王像の前をとおり

手を合わせることができます。



外に出て、ツレはお護摩札を受け取りに。


23

中書院

本堂の傍らにあります。



24


25



ツレが戻ってきたので、もう少し散策。


26
不動堂




27
稲荷堂



28



写真を撮っていたら、ツレが

「ちょっとこっち来て」

というので西解脱門の方へ向かってゆくと…



29
しょうづかの婆さん


人は死後三途(さんず)の川を渡るという。
その川の奪衣婆(「だついば)すなわち「葬頭河(そうづか)の婆」が訛って「しょうづかの婆さん」と呼ぶようになったらしい。
その昔、品川のお台場にあったといわれ、「台場の久兵衛様」とか「歯のお地蔵さん」と呼ばれていたこともあったという。
昔から歯の痛みをいやし、容貌を美しくすると信じられ、その他にも健脚や諸願をかける人が多く、香華絶ゆることがない。
  -平間寺-

     (案内板より)



死者から衣を奪うというおばあさんが、

なにゆえ歯の痛みや容貌の美しさに関係があるのだろう

と、思いつつもお参り(笑)



信徒会館という建物があったので

お手洗いをお借りし、ちょっと休憩。


30

北の湖関の化粧回が、飾られておりました。



さてもうひと巡り あし



31
江戸消防記念碑



32
やすらぎ橋


降魔成道釈迦如来像、薬師殿へと行く橋です。

欄干には、悟りへと向かう段階(発心、修行、菩提、涅槃)

を表す種子(梵字)の20文字が刻まれているそうです。



33

橋を渡ったところにあるのが



34

降魔成道釈迦如来像


胎内には、印度大菩提会を通じて勧請奉迎された

真身仏舎利が奉安されているそうです。


そしてその奥が広場になっており、大きな建物がありました。


35
薬師殿


堂内には薬師瑠璃光如来尊像、十二神将が奉安されています。


また、「なで薬師」が奉祀されていました。

最近私は左ひざが痛いので、膝をなでなで。

ツレは勿論、左腕と腰を にひひ


記念の栞が置いてあって

裏に自分の干支の十二神将のスタンプが押せるようになっていました。




ちらりと見える赤いのが神将のスタンプ。

年がバレるので、ナイショ(笑)

え? 枚数が多いんじゃないかって?

うふふ ドキドキ



さてさてお昼の時間も過ぎていますが

横浜で食事の予定。


そろそろ参りますか…



でも、やっぱり名物の「久寿餅」は食べたいなぁ にひひ


ということで選んだのが、こちら。


36
珈琲茶房 餅陣 「くずもちサンデー


有名どころ「住吉」さんの久寿餅と、

マザー牧場のソフトクリームのコラボ ニコニコ


左端に写っているのは、「カレーカシュー」

カシューナッツにカレー粉がまぶしてあるのかな。

これだけでも売っていました。



今度は無事、横浜へ移動。




スペイン料理 「アマポーラ





サラダとパンとデザートはそれぞれに。

タパスが選べて、私はホワイト・アスパラにしました。

メインは、ブイヤベースとイカ墨のパエリアをオーダー。

ツレとシェアしました。


かなり時間がずれていたにもかかわらず

店内は食事の方がいっぱい。


パエリアを一人前ずつ頼めるのは、魅力かも。

今度は他の種類のパエリアを食べてみたいな 音譜



久しぶりの横浜ではデパ地下探索 目

ちょっとお疲れ気味のツレを

チョコレート特設会場(13日でした)に連れていくのは、ちと酷なので

大人しく定番の「御座候」と「マーロウ」を買ってもらって帰宅しました。


「自分の厄除けの時は、ちゃんと奢ってよ」

と言ってたツレ。


私の厄年は、まだず~っと先ですけどねっ !!

イヒヒ ニコニコ



   2016年崋朝(かちょう)19日  汐海 珠里