昨日は、大安吉日。

今度はこまめに付きあって、明治神宮まで。

何故かこまめは明治神宮と相性がよいらしく

毎年旧暦の新年が明けると、参拝に行っております。


彼女はここでおみくじをひくのですが

今年から? 「大御心(おおみごころ)」というものになっていました。

これは吉凶が書かれているのではなく、

明治天皇の御製や、昭憲皇太后の御歌に解説文がついたもの。

いつも持っていて、指針にしなさいという事でしょうか。


お札やお守りの売り場に行ったら、普通のおみくじもありましたから

今まではこちらの方を引いていて

「大御心」の存在に、気が付かなかったのかもしれませんが 目



さて、本題の記事は、昨夜の続きです ニコニコ




8
金剛山 金乗院 平間寺 大山門


通称、厄除弘法大師、または川崎大師。

開創は大治3年(1128年)で

成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに

真言宗 智山派 の大本山の寺院です。


大山門は、開創850年の記念事業として昭和52年に建立。


9
門の四方の四天王像


京都・東寺の国宝・四天王像を模刻造立したものだそうです。

右上・持国天像(東方)

左上・増長天像(南方)

左下・広目天像(西方)

右下・多聞天像(北方)



10

大本堂


昭和39年落慶。

堂内には御本尊厄除弘法大師、不動明王・愛染明王などの諸仏が奉安されています。



11
八角五重塔



12
祈りと平和の像


12a


12b


と、ツレが御祈祷の申し込みをしている間にキョロキョロ 目


その後、まずは本堂にお参り。

13



14


本堂内では前の回の護摩祈祷が行われていました。

ぎっしりの人っ目

毎回毎回、こんなにも多くの方がいらっしゃるのでしょうか 叫び



でもツレの御祈祷の時間までは、あと45分程あったので

ささっと境内探索 にひひ



15
清瀧権現堂



16
聖徳太子堂



17
まり塚碑


画像が暗くてすみません。

芸能関係の碑ですね。

5月21日の祭りの時には

有名芸能人による演芸が奉納されるそうです。


18

名誉会長 小鉄

の文字に、思わず 目 



19

不動門

(内側から)



20
力石


かつて若者たちが祭礼の時に

力比べをした自然石だそうです。

お名前が見える「伊之助」さんは、

幕末~明治初期の有名な力持ちさんだったんですって チョキ



21
大本坊


凄い逆光で、良くわからないですよね あせる

鐘楼堂も撮ったのですが、逆光すぎて真っ暗(笑)



さて、ツレが電話で呼んでます。

前の回の御祈祷が終りに近づき、次の回の方達が並びだしたようです。


こちらも写真が多くなりました。


②へ続きますね ニコニコ