151年前の本日は、文久3年2月23日で、新選組の前身「浪士隊」が入京した日でしたね ニコニコ

それから1年。

150年前の本日は、元治元年3月5日です。

ちなみに今日は旧暦3月11日。

もうホントにややこしい あせる 旧暦は難しいです 汗

 

この日、勇さん、歳様、源さん、総ちゃん、平助ちゃんたちが富沢さんを誘って嶋原の「木津屋清三郎」の楼にて宴会をしております クラッカー

桃花の宴」と銘打ったこのお席。

「木津屋」の名奴が揃い踏み。「桃花」とは「脂粉の花」だったのねっ ビックリマーク

 

「光扇太夫、金太夫、光綾太夫、馴君及び芸妓、舞子等三十人余席上に居並ひ、祝杯巡りて芸妓は三絃、鼓、太鼓のしらへを奏し、舞子ハ錦繍の袖をひるかへす」 (旅硯九重日記)

という艶やかさ 合格

はい、ここで「金太夫」に反応した人 はてなマーク

その方、かなり新選組通 (笑)

島田魁さんの話として残っている言葉がありますね。

そう、勇さんが嶋原木津屋抱へ金太夫に馴染て通ったというお話。

超有名美女で二十三才だったそうですよ 目

この時に見染めて、「池田屋」以降羽振りが良くなってから「通った」のかも 恋の矢

ちなみに富沢さんは光扇太夫に惚れこんじゃったようですよ にひひ

後日、化粧道具などのプレゼントもしています ニコニコ

もうひとつおまけを言うと、新八さんが落籍せた「小常さん」

この方もまた木津屋のお抱え芸妓でした ラブラブ!

 

この宴会、なんと夜通しだったようです。

 

 春の夜もはや暁告る鶏の声に促されて立帰りぬ (旅硯九重日記)

 

ん? もしかしたら途中からはそれぞれの相方とぉ !?

歳様や総ちゃんが、鼻の下を伸ばした姿を書きたくない(笑)ので、今夜はこれにて ガーン

 

   2014年卯月10日  汐海 珠里

 

※)この日、幕府と朝廷より長州支藩家老や吉川監物らの大坂召命の沙汰。

この問題とその前の横浜鎖港問題により、慶喜と春嶽・宗城・久光の亀裂が大きくなり、朝廷参預会議もこの日以降は開かれず(最終日出席は春嶽のみ)

9日に慶喜が参預辞職願を提出。13日には春嶽が京都守護職辞と帰国意思を伝える。結果的には、山内容堂がもともと辞意表明をしていて、 2/28 離京。

伊達宗城が3/17 御用部屋入りを辞退、 4/11 離京。

島津久光も同じく、4/18 離京。松平春嶽は3/18 守護職辞表提出の後、引き止められるが、あちらこちらに周旋の結果、4/19 離京。

そして、一橋慶喜が3/25 禁裏守衛総督・摂海防禦指揮職に就任。

松平容保が、守護職復帰を再三再四の辞退を繰り返したのちに4/22 再任承諾。

4/11に、稲葉正邦が老中任命と同時に、松平定敬に所司代交代し、「一会桑勢力」となっていくことになる。