アーシングとUSB | Toshy2のバイクのある生活

Toshy2のバイクのある生活

YouTubeも始めました。
よろしくお願いします。
(╹◡╹)♡

おはようございます、Toshy2です。


昨日は結局アドレス4号をいじってました。

動画のコメントで、アーシングすると良いよっていうのがあったので、やってみましょう。


苦労して組み付けたカウル、全部外して、



フロアステップの下で、バッテリーマイナスから引っ張った配線をアースします。


えっ、これだけ?

レストアしてて気づいたんですが、アドレスV100はエンジンだけアースされていて、フレームってアースされてないんです。

リアサスとかエンジンハンガーはゴムで受けてるので、ワッシャーの接触だけでアースされてるんですね、きっと。

なので、積極的に一本、フレームアースを繋いでやりました。


さて、

せっかくフロアステップ外したんで、余ってる

こんなヤツ、取り付けしましょう。


電源はもちろん、

リレー介してバッ直です。


取り付けは


左にコッソリと。

電圧表示は


赤色です。まあ運転中どころか、乗車してたら見えませんけどね。

それにしても中国人のセンスには驚かされますね。

これ、どう思いますか?


普通ねぇ、文字逆さに電圧計付けないと思うんですけどね。アチラではこんなん流行ってるのかな?

なんか逆さに貼る絵もあるらしいし…


そしてまた苦労しながらカウルを取り付けしてやりました。

サイドカバーはちょっと改良出来たし、前ほど大変じゃ無いですよ。