スクーター乗りを目指して | Toshy2のバイクのある生活

Toshy2のバイクのある生活

YouTubeも始めました。
よろしくお願いします。
(╹◡╹)♡

タンクが無い(有るけどねてへぺろ)、ステップが無い(有るけどねてへぺろ)スクーターでは
どうしても体重がハンドルにかかってしまいます。
別にそれでもいいんですけど、いろいろ考えて試してみると、やはりハンドルへの荷重が無い方が直線もコーナーも安定します。
そう、バイク乗りからスクーター乗りへと変わる時が来たのです。

アドレス2号ではこの位置で思いっきり踏ん張ると、シートへかかる体重がコントロールできます。(僕の場合)
イメージ 1

でも、ちょっとしたギャップなんかで靴底が滑って怖いんです。
ステップボードも減ってるのかな?
イメージ 2

下の峠道とか全開でストレートを走る時とかは、足が滑ると怖いので、
この位置で踏ん張ってます。
イメージ 3
つま先を勾配に押し付けてる感じです。
下半身は安定しますが、体重はシートにドンって感じになります。

ステップパネル買いました。
イメージ 4
アドレスV125Sは、純正、社外品とも専用品が無いんですよ。
前の勾配してることのはありますが、
チガウ、ソコジャナイ。

合わせてみます。
イメージ 5

出っ張りが邪魔です。
イメージ 6

内側の出っ張りを落としてみます。
イメージ 7

外側の出っ張りを引っ掛ける様にして位置合わせ。
イメージ 8
いまいちですね。

両側削ってみました。
イメージ 9

付属ネジは短すぎ。
長いタッピングで、高さ合わせにナットを通してみます。
イメージ 10

ま、こんなもんかな。
専用品では無いからね。
イメージ 11

両側取り付け。
イメージ 12
少し乗ってみると、全然すべらないグッグッグッ

これでさらにレベルアップを目指します。
ちなみにバッテリーのメンテナンスはステッププレート外さ無いと出来なくなりました。