V100とV125のプーリー | Toshy2のバイクのある生活

Toshy2のバイクのある生活

YouTubeも始めました。
よろしくお願いします。
(╹◡╹)♡

5万キロを超えたアドレス2号のために、良さげな中古プーリーを落札しました。
イメージ 1
走行3477kmで純正ウェイトもついていてお得。
まじまじとプーリーを見ていて、ふと気づきがありました。

駆動系のオーバーホールをする時って、昔っからプーリーボスに薄くグリスを塗っていましたが、なんとなくサービスマニュアルを見ていると、アドレスV125Sはグリス指示がないんですね。
イメージ 2

そしてアドレスV100のサービスマニュアルにはグリス塗布指示がありました。
イメージ 3

V100のプーリーは手元にないですが、プーリーのボスを通すところには、
グリス貯めの溝があって、プーリーにはオイルシールが付いてます。

V125Sのは
イメージ 4
溝も無く、オイルシールもありません。
さらに、
イメージ 5
ここのブッシュって、セルフルブリケーティング?

オイルシールの保護も無い状態で、ウェイトやらベルトやらの粉がいっぱいの環境でグリスがあれば、そりゃ動きも悪くなるわな。

これまで2000kmごとに駆動系をばらしていましたが、
次回はグリス無しで、中古プーリーと新品ボスで組んでみることにします。
さて、どうなるかな?