今日はアドレスV125S号を納車いただく日です。
朝、11:00、約束の時間に大田区のK-styleさんがハイエースで持ってきてくれました。

ピカピカです。綺麗です。
いろいろ世間話をしていただきました。
とっても感じのいい方で、そのうちに遊びに行こうと思います。
さて、V100からV125Sに乗り換えなので、使えるパーツは移植をします。
一番の心配はフロントホイール。

サクサクと前後ホイールを移植。タイヤサイズは気にせず、3.50-10のままです。

今度は楽勝で使えます。
マフラーはちょっと錆びてます。

せっかく外したので、V100のと一緒に耐熱ペイントをします。

走行距離3万超えなので消耗部品をチェック。

フロントパッドはあと2mm。デイトナのゴールデンを買おう。
リヤシューもあまり無い。V100と共通なのかな?
僕の運転はリアはあまり減らないのでそのうちに買っとこう。
プラグはエンジン調子いいので点検もしません。
ベルトはどうかな?

純正ではなく、massimoのが付いていたので交換履歴はあるようですね。
キタコの強化を準備してたので交換します。

昔の仕事で使ってた工具を自分用では初めて使いました。
ウエイトはちょっと磨耗。重さは?

17gを買っておいたのですが、まずはノーマルの状態を知っときたいのでそのまま使います。
トルクカム回りをチェック。
カバーがむちゃむちゃ固い。
変形して割れている。

オーリング切れてる。

ピンもものすごい磨耗。

これは予想外。
V100のパーツでとりあえず仮修理して部品注文します。
エアクリーナは綺麗でした。今回交換はなし。
そしてオイルとオイルフィルタを交換。これは基本ですね。
さらにミッションオイルも交換します。

オイル交換インジケータリセットし、ついでに交換インターバル設定を確認。
3000kmごとに交換となっています。大事にされてたんですね。
さらに短く2000kmに設定してやりました。
全部組み上げ、ナンバーも付いていないのに、ちょっとだけね。
出足がものすごくいい。重心はV100より高め? ちょっと腰高感があります。
あとはナンバーとってからのお楽しみ。

並べてみました。

なんか仲良しみたい。 やっぱり似てますね。
V100はオークションに出します。
高く売れるといいな。お金かけたんでね。