FZR号 レストア日記 その1 | Toshy2のバイクのある生活

Toshy2のバイクのある生活

YouTubeも始めました。
よろしくお願いします。
(╹◡╹)♡

2011年8月21日 天気は雨傘傘傘でしたが、ちょこっとFZR号をいじりました。
 
メインキーを中古で入手したので、交換にチャレンジ、本体は簡単に交換できたのですが、配線がフレームの中からタンクの下へ行っています。タンクを外すと前傾のジェネシスエンジンはエアフィルターボックスがどーんと現れました。
イメージ 1
エアフィルターエレメントはきれいでしたが、フィルターボックスのツメが折れていました。(-.-;)

ボックスを外すとやっとこさコネクターがありましたが、
イメージ 2
ン、ナンダコレハ?トケテルトケテル・・・
メインキーのコネクター部が接触不良で焼損してコネクターが溶けてます。(-.-;)

溶けたコネクターを破壊して取り外して接点を掃除して接点復活スプレーを噴いてコネクターを無理やり組み付けてシリコンで固めました。ン、せるガマワル、ばってりーハイキテルノ?? 
どうもセルが回らないのはこのせいだった様です。もうバッテリー注文したのに。 まあ畳とバッテリーは新しいほうが良いと昔から言いますし、よしとしましょう。(;^m^A アセアセ 

ついでにプラグを見ようかと思いましたがまったく影も形も見えません。また今度にしました。

せっかく電源部までアクセスしたのでETCもつけることにしました。SRX号と違い、スペース広々。あんまり悩まずに取り付け完了です。
イメージ 3

怖い怖いリアのチューブレスバルブも交換、ホイール脱着は重かったです。ブレーキローターががたがたなのでキャリパーが取れない事取れない事!(メ゚皿゚)フンガー 、大変でした。
イメージ 4

ここまできたらついでとサイレンサー取り付けのバンドをつけてみました。ステップガードに穴を開けて無理やり固定してあるサイレンサーは振動の原因かと疑っており、とりあえずは外しておきました。
イメージ 5
(交換後の写真撮り忘れました。 f^_^; )

新たに不良箇所が出てきました。
*パッシングが効かない。
*クラッチスイッチが死んでいてギヤが入っているとセルが回らない。
*サイドカバーのグロメットが欠品、ぐらぐら。
 
続く・・・