納豆のパワー!
〜動脈硬化の進行をストップ〜

 

 

納豆のパワー! 〜動脈硬化の進行をストップ〜
 
最新の動物実験で、納豆が動脈硬化を防ぐことが判明しました。

研究者たちは、マウスモデルを使って、納豆が動脈硬化の進行に与える影響を詳細に調査しました。

ここでは、納豆のビタミンK含有量の違いに着目し、異なるビタミンK2含有量を持つ納豆の3種類(高ビタミンK納豆、通常の納豆、低ビタミンK納豆)を用いて実験が行われています。

実験では、これらの納豆を食べたマウス群と、高コレステロール食のみを食べたコントロール群の比較を通じて、納豆の摂取が動脈硬化の抑制に与える効果を評価しました。

その結果、すべての種類の納⾖摂取により、動脈硬化が有意に減少することが観察されました。

💊特に高ビタミンK納豆を摂取したマウス群では、動脈内の脂質の蓄積が顕著に減少し、動脈硬化の進行が抑制されることが確認されています。

さらに、動脈硬化の進⾏に重要なマクロファージに納⾖菌を添加したところ、特に⾼ビタミンK2納⾖により、炎症性サイトカインや炎症細胞を引き寄せるケモカイン(CCL2)の発現が顕著に減少することが明らかになりました。

また、通常の納⾖および低ビタミン K2 納⾖では抗炎症性サイトカイン IL-10 の発現が増加しました。

これは動脈硬化に対する治療的な効果を⽰唆しています。


💊ナットウキナーゼ

この論文でもナットウキナーゼへの言及があります。

ナットウキナーゼの活性は、高ビタミンK納豆(HVK)で最も高く、110 FU/g でした。これに続いて、通常の納豆(NN)は82 FU/g、低ビタミンK納豆(LVK)は38 FU/gでした。

納豆菌はナットウキナーゼとビタミンK2を同時に生成するようです。

🔸Bacillus subtilis natto(納豆菌)はビタミンK2を生成することが知られており、これは心血管疾患、骨粗鬆症、抗腫瘍効果の予防に役立つとされています (Wang et al., 2019)。

🔸またナットウキナーゼの活性化にはビタミンK2の共同投与が効果的で、動脈硬化の進行と高脂血症に対するナットウキナーゼの効果を改善することが示されています (Chen et al., 2022)。

つまり高ビタミンK納豆は、おそらく高ナットウキナーゼ納豆であると考えられ、効能も高くなるわけですね。

🔸さらに、Bacillus subtilis nattoを摂取することでプラズマ中のビタミンK濃度が上昇し、消化器系におけるビタミンKの生成に影響を与えることが報告されています (Sumi, 1999)。

🔸また、ナットウキナーゼ活性とビタミンK2濃度を約4倍に増加させるために、ナットウ培養液にジピコリン酸を添加することが有効であるという研究結果もあります (Sumi et al., 2009)。


💊納豆の摂取はコレステロール値を改善する?

納豆の摂取は脂質プロファイルの改善に寄与する可能性があります。

🔸一部の研究では、納豆の抗酸化成分を含む分画物(NTX)の経口摂取が、総コレステロール、LDLコレステロール、トリアシルグリセロールを低下させ、動脈硬化病変の発生率を低下させることが示されています (Yokota et al., 1996)

🔸また、納豆の摂取はLDL酸化の抑制と脂質代謝の改善に寄与し、動脈硬化を予防する可能性があるとされています (Iwai et al., 2002)。

🔸さらに、高γ-ポリグルタミン酸含有納豆を摂取することで、肝臓の脂質およびトリグリセリド含有量が有意に低下し、盲腸の酪酸濃度が改善されることが確認されています (Tamura et al., 2021)]。

🔸一方で、主要な高コレステロール血症患者におけるナットウキナーゼの脂質降下効果については、低コレステロール食と組み合わせた場合に効果が見られる可能性があるとされています(Wu et al., 2009)。
 

💊納豆はがんのリスクも下げる?

納豆の摂取はがんのリスクを下げることにも関連している可能性があります。

🔸日本での研究によると、納豆(発酵大豆製品)の摂取は前立腺がんのリスクを減少させることが示されています (Sonoda et al., 2004)。

🔸また、納豆エキスに含まれるタンパク質関連成分が、ヒトの子宮頸がん細胞(HeLa細胞)を用いた研究で抗がん特性を示したと報告されています (Hatakeyama et al., 2016)。

🔸さらに、納豆発酵エキスから得られた成分(NFDEおよびNWE)は、メラノーマ細胞に対して顕著な抗メラノーマ効果を有し、活性酸素種(ROS)の調整、オートファジーの調節、アポトーシスの促進を通じて細胞死に重要な役割を果たしていることが分かっています (Chou et al., 2021)。

これらの研究は、納豆の摂取が特定のがんタイプのリスクを低減する可能性があることを示唆しています。

---

今回の考察を総括すると、過去の多くの研究から暗示されているとおり、納豆が動脈硬化を抑制する食品であることは、ほぼ確実であると思います。

そのメカニズムは多岐にわたりますが、抗炎症効果や腸内細菌叢への影響が注目されています。

興味のある方はじっくり読んでみて下さいね。

この記事がライフスタイル改善の一助となれば幸いです。

またお友達にもこの記事を教えてあげて下さい。

 

堀江 俊之
 

提供:LAN
ニュースレター登録


5つの製法特許・野生の魚のプロテイン!エビス

 

 

Reference (出典)

 

1. Kawamata, Takeshi, Arata Wakimoto, Takanobu Nishikawa, Masaya Ikezawa, Michito Hamada, Yuri Inoue, Kaushalya Kulathunga et al. "Natto consumption suppresses atherosclerotic plaque progression in LDL receptor-deficient mice transplanted with iRFP-expressing hematopoietic cells." Scientific Reports 13, no. 1 (2023): 22469.

2. Chen, Hongjie, Jiepeng Chen, Fuping Zhang, Yuanhui Li, Ronghua Wang, Q. Zheng, Xu Zhang, J. Zeng, Feng Xu, and Yiguang Lin. "Effective management of atherosclerosis progress and hyperlipidemia with nattokinase: A clinical study with 1,062 participants." Frontiers in Cardiovascular Medicine 9 (2022). doi:10.3389/fcvm.2022.964977.

3. Wang, Han, Hui Liu, Li Wang, Genhai Zhao, Hengfang Tang, Xiaowen Sun, Wenfeng Ni, Qiang Yang, Peng Wang, and Zhiming Zheng. "Improvement of menaquinone-7 production by Bacillus subtilis natto in a novel residue-free medium by increasing the redox potential." Applied Microbiology and Biotechnology 103 (2019): 7519-7535. doi:10.1007/s00253-019-10044-5.

4. Sumi, H. "Accumulation of Vitamin K (Menaquinone-7) in Plasma after Ingestion of Natto and Natto Bacilli (B. subtilis natto)." Food Science and Technology Research 5 (1999): 48-50. doi:10.3136/FSTR.5.48.

5. Sumi, H., S. Ikeda, and Tadanori Ohsugi. "Increasing the Production of Nattokinase and Vitamin K2 in Natto with Dipicolinic Acid." The Open Food Science Journal 3 (2009): 10-14. doi:10.2174/1874256400903010010.

6. Yokota, T., T. Hattori, H. Ohishi, K. Hasegawa, and Kenji Watanabe. "The Effect of Antioxidant-containing Fraction from Fermented Soybean Food on Atherosclerosis Development in Cholesterol-fed Rabbits." Lwt - Food Science and Technology 29 (1996): 751-755. doi:10.1006/FSTL.1996.0117.

7. Iwai, K., Natsuko Nakaya, Y. Kawasaki, and H. Matsue. "Antioxidative functions of natto, a kind of fermented soybeans: effect on LDL oxidation and lipid metabolism in cholesterol-fed rats." Journal of agricultural and food chemistry 50, no. 12 (2002): 3597-601. doi:10.1021/JF0117199.

8. Tamura, M., J. Watanabe, S. Hori, Atsuko Inose, Yuji Kubo, Tomotsugu Noguchi, Takanobu Nishikawa, Masaya Ikezawa, R. Araki, and M. Kobori. "Effects of a high-γ-polyglutamic acid-containing natto diet on liver lipids and cecal microbiota of adult female mice." Bioscience of Microbiota, Food and Health 40 (2021): 176 - 185. doi:10.12938/bmfh.2020-061.

9. Wu, Der-Jinn, Cheng-Sheng Lin, and Ming-Yung Lee. "Lipid-Lowering Effect of Nattokinase in Patients with Primary Hypercholesterolemia." Acta Cardiologica Sinica 25 (2009): 26-30. (DOIなし)

10. Sonoda, T., Yoshie Nagata, M. Mori, N. Miyanaga, Naomi Takashima, K. Okumura, K. Goto, S. Naito, K. Fujimoto, Y. Hirao, Atsushi Takahashi, T. Tsukamoto, T. Fujioka, H. Akaza. "A case‐control study of diet and prostate cancer in Japan: possible protective effect of traditional Japanese diet." Cancer Science 95 (2004). doi:10.1111/j.1349-7006.2004.tb02209.x.

11. Hatakeyama, S., Mayu Kafuku, Tomoya Okamoto, Yuka Kakizaki, N. Shimasaki, Nozomi Fujie, Shohta Takahashi, M. Nakayama, H. Tagawa, A. Komatsuda, Ewa Grave, H. Wakui, H. Itoh. "Studies on the Anticancer Mechanisms of the Natto Extract." Journal of the Society of Materials Engineering for Resources of Japan 27 (2016): 15-19. doi:10.5188/JSMERJ.27.15.

12. Chou, Hsin-Yu, Li-Heng Liu, Chung-Yi Chen, I-Fan Lin, D. Ali, Alan Yueh-Luen Lee, Hui-Min David Wang. "Bifunctional mechanisms of autophagy and apoptosis regulations in melanoma from Bacillus subtilis natto fermentation extract." Food and chemical toxicology : an international journal published for the British Industrial Biological Research Association (2021): 112020. doi:10.1016/j.fct.2021.112020.