発酵食品のパワー!
〜人類の脳が進化した原動力〜

 

 

発酵食品のパワー!
〜人類の脳が進化した原動力〜


我々の食事法と脳の発達を結びつける画期的な仮説が登場しています。

今日はそれを紹介してみます。

💊結論から言います。

進化上、人間の脳が急速に発達した局面があります。

これが起きるには摂取エネルギー量の大幅な増加と、消費エネルギー量の大幅な減少という、エネルギー収支における抜本的な効率化が必要不可欠となります。

新しい仮説では、発酵食品を食べる知恵を身に着けたことで、栄養素のバラエティと量、消化吸収率が格段に上昇し、また食糧保存の習慣が定着したことが、脳発達の原動力であるとしています。

この説の強みは消化管の発達ぶりや調理の不要など、多くの点が先行研究の知見と符号することです。

ハーバード大学の進化生物学者ヘクト氏が率いる研究チームは、人間の脳の進化と発達における発酵技術の役割についての仮説を提案しています。

以下はその主なポイントです:

💊1. 脳の進化と栄養摂取:

人間の脳は代謝に大きなエネルギーを要します。そのため脳の発達はエネルギー収支の変化とともに起こったと考えられています。一般に提案されている英エネルギー摂取の効率化メカニズムには、食事の変化、例えば調理が含まれます。しかしこの論文では、外部発酵食品の消費がヒト脳拡大の初期の代謝を劇的に効率化したと提案しています。

💊2. 外部発酵の仮説:

外部発酵とは体外で起こる発酵プロセスのことで腸内発酵に対照するものです。このプロセスは、マクロ栄養素とミクロ栄養素の生物学的利用可能性を高め、消化エネルギー消費を減らす可能性があります。これは、人間の大腸の相対的な減少によって支持されています。

💊3. 発酵の利点:

外部発酵は炭水化物とタンパク質の消化を容易にします。例えば、豆類の発酵は大きな分子をより消化しやすいアミノ酸と糖に分解します。このような利点から、発酵食品の消費増加が食糧不安定国や幼児死亡率が高い国で推奨されています。

💊4. 脳の拡大における外部発酵の役割:

外部発酵技術の発展は、私たちの祖先がアウストラロピテクスから分岐した時から脳の拡大に至るまでの代謝メカニズムとして合理的です。これは、高い代謝コストを持つ脳組織に代謝資源を再配分することを可能にしました。

💊5. 他の仮説との比較:

他の仮説と比較して、外部発酵仮説にはいくつかの説明力があります。特に、肉食、イモ採取、調理が提案されている他の仮説よりも、外部発酵は脳の発達に影響力が強いと考えられます。

💊6. 食品保存としての発酵:

発酵は食品を年単位で保存することができ、食品腐敗を防ぐ効果があります。これは、脳組織はエネルギー不足に耐えられないため、食糧の安定した供給が必要であるという事実に対応しています。

💊7. 結論:

外部発酵技術の取得は、人間の脳の拡大と腸の縮小に重要なメカニズムである可能性があります。この仮説は、人間の食生活の進化における発酵の重要性を提案しています。


💊ホットな視点

さて個人的に面白かったのは、他説との比較ですね。

人類の脳発達におけるエネルギー需要の増大は、例えば肉食派は肉食によって補われたと主張します。

人類の大腸が短くなったという点では辻褄が合いますが、逆に小腸は1.5倍に長くなっており、他の肉食動物と比べると体内を通過する時間がはるかに長いという点で否定されます。

外部発酵説の最も有力なポイントは、発酵は自然に起きるということです。

狩猟には危険が伴い、供給が不安定であるという点でエネルギー摂取の効率化飛躍の主因とするには無理があります。

また調理にはある程度高度に知的な理解と技術、道具が必要です。

もっとも、火による調理は脳容積発達のはるか後であるとされています。

人類は、果実や根菜類が発酵して柔らかくなってから食べていたと仮定すると、調理以前の摂取カロリー激増の謎が解けますし、小腸の長大化とも辻褄が合います。

いずれにせよ、人類のエネルギー供給源が体内の発酵から完全に脱却したことが見て取れることは、エネルギー供給量の増大、食糧の保存性と安定供給性の盤石化とも辻褄が合う唯一の仮説、外部発酵説をより強固にしています。
 


💊発酵食品の効果

さてここで発酵食品と一般的な健康や病気予防、認知機能向上との関連をざっと見ておきましょう。

💊発酵食品の「健康効果」一般

発酵食品の健康効果に関して、複数の研究が以下のような利点を示しています:

1. 栄養素の合成と疾患予防:発酵食品は心血管疾患、がん、胃腸障害、アレルギー反応、糖尿病の予防に役立つ栄養素の合成を行います(Tamang et al., 2016)。

2. 抗酸化、抗菌、抗真菌、抗炎症、抗糖尿病、抗動脈硬化活性:発酵食品はこれらの健康増進に有益な効果を提供します(Sanli̇er et al., 2019)。

3. 消化の改善、免疫強化、体重減少の促進:肥満管理における発酵食品の利用の利点が示されています(Jalili et al., 2023)。

4. 腸内健康の向上、免疫系の強化、栄養素の生物学的利用可能性の向上:プロバイオティクス微生物を含む発酵食品はこれらの効果をもたらします(Hasan et al., 2014)。

5. 糖尿病、心血管疾患、肥満、胃腸障害、がん、神経変性疾患の予防と治療:プロバイオティクス微生物と発酵中に生成される生物活性化合物による健康効果があります(Baruah et al., 2022)。

6. 認知機能の向上と神経保護効果:発酵食品はこれらの健康効果を有しています(Kim et al., 2016)。

💊発酵食品が「健康効果」をもたらすしくみ

発酵食品が栄養素を合成し、疾患の予防に役立つしくみに関しては、以下のような研究が行われています:

1. 生物活性代謝物の生成:発酵機能性食品は、摂取された生きた微生物と宿主との相互作用と、発酵中にビタミン、ペプチド、有機酸、脂肪酸などの生物活性代謝物を生成することによって健康に利益をもたらします(Stanton et al., 2005)。

2. ビタミンとミネラルの合成:発酵食品には、がんの予防と健康な腸内細菌叢の維持に貢献するビタミンやミネラルが含まれ、酵素を産生し、非栄養要素を除去します(Taşdemir & Sanli̇er, 2020)。

3. 生物活性ペプチドとフェノール化合物の変換:発酵食品は、生物活性ペプチドの生成、生物活性アミンの生成、フェノール化合物を生物学的に活性な化合物に変換し、抗栄養素を減少させることで健康に影響を及ぼします(Dimidi et al., 2019)。

4. プロバイオティクスの効果:発酵食品は、発酵中にビタミンとミネラルを合成する乳酸菌の存在により、抗酸化、抗菌、抗真菌、抗炎症、抗糖尿病、抗動脈硬化活性を提供します(Sanli̇er et al., 2019)。

5. 腸内細菌叢と免疫機能の改善:発酵食品は、微生物による生物活性成分の生成を助けることで、疾患を軽減し、消化健康と免疫機能を維持します(Archer & Halami, 2017)。

💊各疾患と発酵食品摂取の影響

発酵食品が特定の疾患のリスクを下げる可能性の証左には以下のようなものがあります:

1. アルツハイマー病とパーキンソン病:ケフィアなどの発酵食品は、神経炎症、酸化ストレス、神経伝達物質の機能不全、およびニューロンの死に関連するこれらの疾患のリスクを軽減する可能性があります(Gates et al., 2022)。

2. 2型糖尿病、メタボリック症候群、心疾患:発酵食品の消費はこれらの疾患のリスクを減少させ、体重管理にも有益であるとされています(Kok & Hutkins, 2018)。

3. 免疫関連疾患、感染症、代謝疾患:健康な腸内細菌叢を回復させることにより、発酵食品はこれらの疾患のリスクを低減することができます(Storm, 2020)。

4. 脳卒中:少なくとも1日に160gの発酵乳製品(チーズやヨーグルトなど)の摂取は、脳卒中のリスクを減少させることと関連しています(Sellem et al., 2021)。

5. 心血管疾患(CVD)および2型糖尿病:発酵乳製品、特にチーズの摂取は、CVDのリスクを低減し、2型糖尿病から守る可能性があります(Mozaffarian, 2019)。

💊発酵食品摂取と認知機能

さて最後に発酵食品が認知機能に好影響を与えるというエビデンスを見てみましょう:

1. 認知機能の向上と神経保護効果:発酵食品は認知機能の向上と、神経毒性や活性酸素種に対する神経保護効果が報告されています(Kim et al., 2016)。

2. 記憶機能の改善とドーパミン、ノルエピネフリンの増加:ケフィアやケフィアチーズなどの発酵乳製品の摂取は、記憶障害の改善と脳内のドーパミンとノルエピネフリンレベルの増加により、認知機能の低下を防ぐ可能性があります(Ano et al., 2019)。

3. モノアミンレベルの増加による記憶機能の改善:発酵乳製品から得られるTrp-Tyr含有ペプチドは、モノアミンレベルの増加により、記憶機能の改善と加齢に伴う認知機能の低下を防ぐ可能性があります(Ano et al., 2018)。

4. 認知機能試験における改善:発酵乳製品、特にカマンベールチーズは、マイクログリアの炎症を抑制し、アミロイド-αの貪食を高めることにより、認知機能の低下を防ぐ効果があります(Ano et al., 2019)。
 
 
💊発酵を外注したことによるエネルギー問題解決
 
多くの動物、ゴリラでさえ、エネルギーの供給源の多くを体内発酵による短鎖脂肪酸に頼っています。人類では自前の食物発酵からのエネルギー供給をほぼ無くしています。
 
自然環境で勝手に発酵したものを食べたり、保存したりする知恵を得たことでエネルギー供給問題を解決したと考えられます。
---

さていかがでしたか?

やはり発酵食品は我々の生活に欠かせませんね。

特に脳の発達に関連している可能性が強いですので大いに利用してゆきましょう。

この記事がライフスタイル改善の一助となれば幸いです。

またお友達にもこの記事を教えてあげて下さい。

 

堀江 俊之
 

提供:LAN
ニュースレター登録


5つの製法特許・野生の魚のプロテイン!エビス

 

 

Reference (出典)


1. Bryant, Katherine L., Christi Hansen, and Erin E. Hecht. "Fermentation Technology as a Driver of Human Brain Expansion." Communications Biology 6, no. 1 (2023): 1-11. Accessed December 13, 2023. [Doi.org/10.1038/s42003-023-05517-3]

2. Tamang, J., Shin, Dong-Hwa, Jung, Su-Jin, Chae, S. "Functional Properties of Microorganisms in Fermented Foods." Frontiers in Microbiology 7 (2016): [DOI: 10.3389/fmicb.2016.00578]

3. Sanli̇er, N., Başar Gökcen, Büşra, Sezgin, A. C. "Health Benefits of Fermented Foods." Critical Reviews in Food Science and Nutrition 59 (2019): 506-527. [DOI: 10.1080/10408398.2017.1383355]

4. Jalili, M., Nazari, M., Magkos, F. "Fermented Foods in the Management of Obesity: Mechanisms of Action and Future Challenges." International Journal of Molecular Sciences 24 (2023). [DOI: 10.3390/ijms24032665]

5. Hasan, M., Sultan, M., Mar-E-Um. "Significance of Fermented Food in Nutrition and Food Science." Journal of Scientific Research 6, no. 2 (2014): 373-386. [DOI: 10.3329/JSR.V6I2.16530]

6. Baruah, Rwivoo, Ray, M., Halami, P. "Preventive and Therapeutic Aspects of Fermented Foods." Journal of Applied Microbiology 132 (2022): 3476-3489. [DOI: 10.1111/jam.15444]

7. Kim, Binna N., Hong, Veronica Minsu, Yang, Jeong-Nam, Hyun, Heejung, Im, J. J., Hwang, Jaeuk, Yoon, Sujung, Kim, Jieun E. "A Review of Fermented Foods with Beneficial Effects on Brain and Cognitive Function." Preventive Nutrition and Food Science 21, no. 4 (2016): 297-309. [DOI: 10.3746/pnf.2016.21.4.297]

8. Stanton, C., Ross, R., Fitzgerald, G., van Sinderen, D. "Fermented functional foods based on probiotics and their biogenic metabolites." Current opinion in biotechnology 16 2 (2005): 198-203. [DOI: 10.1016/J.COPBIO.2005.02.008]

9. Taşdemir, Şeyma, Sanli̇er, N. "An insight into the anticancer effects of fermented foods: A review." Journal of Functional Foods 75 (2020): 104281. [DOI: 10.1016/j.jff.2020.104281]

10. Dimidi, E., Cox, S., Rossi, M., Whelan, K. "Fermented Foods: Definitions and Characteristics, Impact on the Gut Microbiota and Effects on Gastrointestinal Health and Disease." Nutrients 11 (2019). [DOI: 10.3390/nu11081806]

11. Sanli̇er, N., Gökcen, Büşra Başar, Sezgin, A. C. "Health benefits of fermented foods." Critical Reviews in Food Science and Nutrition 59 (2019): 506-527. [DOI: 10.1080/10408398.2017.1383355]

12. Archer, A. C., Halami, P. "Fermented Foods, Microbiota and Human Health." (2017): 301-331. [DOI: 10.1007/978-981-10-5708-3_18]

13. Gates, Ellen J., Bernath, Anna K., Klegeris, A. "Modifying the diet and gut microbiota to prevent and manage neurodegenerative diseases." Reviews in the Neurosciences 33 (2022): 767-787. [DOI: 10.1515/revneuro-2021-0146]

14. Kok, Car Reen, Hutkins, R. "Yogurt and other fermented foods as sources of health-promoting bacteria." Nutrition reviews 76 Supplement_1 (2018): 4-15. [DOI: 10.1093/nutrit/nuy056]

15. Storm, Elizabeth. "Fermented Foods in Medicine: An Evaluation of Their Uses and Effects on the Human Gut Microbiota." (2020): 34-53. [DOI: 10.9784/leb8(2)storm.01]

16. Sellem, L., Srour, B., Jackson, K., Hercberg, S., Galan, P., Kesse‐Guyot, E., Julia, C., Fezeu, L., Deschasaux-Tanguy, M., Lovegrove, J., Touvier, M. "Consumption of dairy products and CVD risk: results from the French prospective cohort NutriNet-Santé." British Journal of Nutrition 127 (2021): 752-762. [DOI: 10.1017/S0007114521001422]

17. Mozaffarian, D. "Dairy Foods, Obesity, and Metabolic Health: The Role of the Food Matrix Compared with Single Nutrients." Advances in Nutrition 10 (2019): 917S-923S. [DOI: 10.1093/advances/nmz053]

18. Kim, Binna N., Hong, Veronica Minsu, Yang, Jeong-Nam, Hyun, Heejung, Im, J. J., Hwang, Jaeuk, Yoon, Sujung, Kim, Jieun E. "A Review of Fermented Foods with Beneficial Effects on Brain and Cognitive Function." Preventive Nutrition and Food Science 21 (2016): 297-309. [DOI: 10.3746/pnf.2016.21.4.297]

19. Ano, Y., Kutsukake, T., Sasaki, Toshinori, Uchida, S., Yamada, Koji, Kondo, K. "Identification of a novel peptide from β-casein that enhances spatial and object recognition memory in mice." Journal of agricultural and food chemistry (2019). [DOI: 10.1021/acs.jafc.9b02495]

20. Ano, Y., Ayabe, Tatsuhiro, Kutsukake, T., Ohya, R., Takaichi, Y., Uchida, S., Yamada, Koji, Uchida, K., Takashima, A., Nakayama, H. "Novel lactopeptides in fermented dairy products improve memory function and cognitive decline." Neurobiology of Aging 72 (2018): 23-31. [DOI: 10.1016/j.neurobiolaging.2018.07.016]

21. Ano, Y., Yoshino, Y., Kutsukake, T., Ohya, R., Fukuda, T., Uchida, K., Takashima, A., Nakayama, H. "Tryptophan-related dipeptides in fermented dairy products suppress microglial activation and prevent cognitive decline." Aging (Albany NY) 11 (2019): 2949-2967. [DOI: 10.18632/aging.101909]