今回は、二回前のブログに書いた

「長崎新幹線建設の際の地元負担と固定資産税」

の続きです。フル規格での工事に伴う地元負担額が

全てゼロになるのではなく、25~30%の軽減に

なるらしいです。

 

昨日、フル規格化の旗を振っているAさんと、

そのお仲間のBさんと、佐賀駅でお会いしました。

 

二日前のブログで、フル規格の場合の事業費

6,200億円のうちの地元負担額年間15~22億円

(30年償還の場合)が、鉄道・運輸機構から沿線

自治体に納付される固定資産税で、ほぼチャラに

なるとの情報があると書きました。

 

 

この資料を作成されたAさんに内容を確認してみると、

二つの問題点があるそうです。一つは、固定資産税の

増加が丸まる市町村財政の増加額にはならないこと。

 

これも私が見落としていたことですが、地方税収だけで

その町の行政需要に必要な財源を賄えない自治体は、

政府から地方交付税交付金が支給されます。

 

この交付金の計算方式はかなりややこしく、基準財政

需要額を計算し、それと地方税収の差額を交付する

仕組みです。

 

新幹線が完成し固定資産税が増えれば、地方税収が

増えることとなりますので、収入増の一定割合を

地方交付税交付金から差し引くこととなります。

 

関係者の情報を総合すると、増えた固定資産税の

25~30%程度が沿線自治体の実質的な収入増と

なるらしいです。

 

もう一つは、新幹線の工事費の地方負担分はまずは

県庁が負担することとなりますので、新幹線の沿線

市町村の税収の実質増加分を、県庁が何らかの形で

吸い上げる仕組みが必要となります。

 

吸い上げてもよいですし、増加分見合いを県庁から

市町村に出している補助金から減らすなど方法は

いくつも考えられると思います。

 

工事費全額が実質的に0になることはありません

でしたが、それでも25~30%も工事費の負担が

さらに低下するのですから、大きな意味があります。

 

ただ、このように負担額が少し減ったとしても、

長崎本線の上をフル規格で新幹線を通す案は、

佐賀市民にメリットがあるのかどうか、市民には

判断がつきません。それは、非常に重要な情報が

JR九州から市民に提供されないからです。

 

フル規格になった場合に、朝晩の通勤時間帯の

佐賀―博多間の列車間隔と料金の情報です。

 

今は、在来線特急の2枚切符でも片道1,150円。

高速バスよりも20%以上も高いです。もし片道

1500円に値上がりすると、利用者はかなり減る

でしょう。

 

この重要な情報、私が佐賀にいた15年前にもJR九州

に強く要望しましたが、明らかにされませんでした。

 

値段のわからない料理を注文せよと迫れば、お客は

決して注文することはありません。この点は、政府が

責任をもって明らかにしないといけません。

 

今日の春日市での講演でも感じましたが、福岡市

近郊の交通の便の良いところはかなり家の値段が

高くなっています。

 

佐賀市はそれに比べると安いですし、駅前周辺の

小中学校は佐賀市でも教育レベルが高いです。

その利点を手放すような新幹線建設だとしたら、

絶対に反対すべきでしょう。

 

なお、佐賀県側の政治関係者のフル規格派の中でも、

佐賀空港ルートを主張する人はほとんどいないそうです。

とても残念ですが、これも現実です。

 

佐賀県知事は、数年間は結論を出さない可能性が

高いとの話も聞きました。長崎新幹線が決まらないと

東九州新幹線の話が進みません。これは北九州空港の

活用を考えるととても困ることなのです。

 

私は山口知事に会ったこともなく、結論を出さない

理由が本当かどうか確認もできませんが、政治家の

「情念」を考えると、あり得る話でしたので、そのうち

ブログで書いておこうと思います。