今時のネットスラング解説 | 福田敏也 オフィシャルブログ PEACE! Powered by Ameba

今時のネットスラング解説

アメーバニュースが
今時のネットスラング解説をしてる。

知らないのはもったいない! ネットスラング用語の意味 Part.2

なんとなく知ってるけど
きちんと解説を読んだことがない言葉が多く
こうしてまとめて見られるのは面白い。
備忘録もかねて
ここに書き残しておきます。

ーー以下、アメーバニュースの引用ーー

リア充
【意味】
リアル(現実)の生活が充実している人のこと。もともとは2ちゃんねるの大学生活板から生まれたスラングで、「友人が多い」「常に恋人がいる」「毎日、遊びや飲み会の予定がギッシリ」など、楽しそうな大学生活を送っている学生を揶揄する言葉として生まれたが、いつの間にか揶揄の意味が薄まっている。対義語として友人が少なくインドア派の人を表す「非リア充」「非リア」がある。
【用法】
「Twitterってリア充アピールする奴が多くて居心地が悪い」
「俺たちみたいな非リア充はつぶやくネタがないからね。"暇なう"とか、一日に何回もつぶやいてもしょうがないし…」

情弱
【意味】
「情報弱者」の略。インターネットのような、テクノロジーを用いた情報収集の手段を持たない(持てない)人のこと。テレビや新聞のような、大きなメディアの情報にしか触れないため、情報が遅く、「いま流行の○○」といった煽りに乗せられやすいリテラシーの低さが特徴。対義語として「情強」が使われることもある。
【用法】
「今ごろTwitterの存在を知るとか、どんだけ情弱なんだよ」
「流行る前からやってりゃ情強ってワケでもないけどね」


【意味】
中学生のような書き込みをするユーザーを意味する「厨房」(中坊の誤変換)を略したもの。90年代から使われており、いまだに現役で使われている。夏になると、普段PCをやらない中学生が昼間からネットをやり、掲示板に子供っぽい書き込みが明らかに増えるため、「夏厨」などと呼ばれる。いまでは「中毒者、信者」の意味でも使われ、「ニコ厨」(ニコニコ動画中毒)、アップル厨(Apple信者)といった言葉もある。
【用法】
「この間、iPodが電車の中で焦げたらしいぞ。アップル厨死亡だな」
「いや、キミみたいなアップル叩き厨、ウザいから」

ディスる
【意味】
英語の「disrespect」を日本語化した言葉で、「攻撃する」「否定する」「侮辱する」といった意味がある。もともと「disrespect」はアメリカのヒップホップグループがよく使っていた言葉だが、日本ではヒップホップグループ「練マザファッカー」が好んで使っていたことから広まった。
【用法】
「最近、営業成績が落ちてるぞって、この間、課長にディスられた」
「キミはネットでもリアルでもディスられてるんだね…」

JK
【意味】
「常識的に考えて」の意味。当初は「常考」と略されていたが、さらに略されて「JK」となった。文脈によっては「女子高生」を意味する場合もある。
【用法】
「この暑い中、毎日スーツ着て会社行くとかおかしいだろJK」
「でも、お客さんと会うのには、スーツじゃなきゃマズいでしょJK」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに、そのパート1も。
ネタ元はLivedoorのIT Life hackなんですね。

ーー以下、IT Life hackからの引用ーー


【意味】
「(笑)」の意味。かつては「(ワラ」や「藁」などが使われていたが、2000年代前半から「w」で定着した。起源は90年代のオンラインゲーム「Diablo」との説がある(「Diablo」では日本語入力ができなかった)。ちなみに「ワロタw」のように「w」が1つのものを「単芝」、「ワロタwwwww」のようにいくつも「w」が付いたものは「複芝」と呼ばれる。
【用法】
「東国原知事がTwitterでつぶやきに"w"付けて叩かれてたよねw」
「まぁ、いまどき単芝くらい、みんな使ってるんだからいいと思うけどね。複芝はさすがにマズいと思うけど」

TL
【意味】
Twitterの「タイムライン」のこと。タイムラインとは、Twitterにアクセスした際に表示される「つぶやき一覧」のことで、自分と自分がフォローしているユーザーのつぶやきが新しい順に上から表示されている。そこから派生し、Twitter内では強気なキャラだが、実際に会うと腰が低い人を「TL弁慶」と呼んだりすることも。
【用法】
「W杯中はTLがサッカーネタだらけでマジでウザかった」
「サッカーファンはTL弁慶っていうか、勝っても負けても、いつも上から目線で怒ってる人多いよね」

ダダ漏れ
【意味】
もともとはインターネットで私生活をリアルタイムで動画配信し、垂れ流しているユーザーが、自らその様子を「ダダ漏れ」と表現したことから使われ始めた言葉。しかし、現在は気軽に実況中継できるネットサービス「Ustream」で中継される動画全般を指す言葉として定着した。「Ustream」の動画は生中継のため、テレビなどでは自主規制されるような過激な内容もそのまま流れてしまう様が「ダダ漏れ」の語感とマッチしている。
【用法】
「昨日のダダ漏れ討論会見た?」
「あぁ、ダダ漏れっぷりがハンパじゃなかったね」


【意味】
「さんかっけー」と読む。基本的には「本田△」のように、人名の後ろに付けて使われ、「本田さんカッコイイ」という意味になる。W杯で活躍した本田圭佑選手や、参院選の特番で、他の番組にはない鋭い質問が話題となった池上彰氏に対して使われることが多い。
【用法】
「昨日、池上さんがTVで蓮舫議員をやり込めてたぞ」
「マジで? 池上△」

鬼女
【意味】
「既婚女性」を意味する。2ちゃんねるの「既婚女性板」が起源で、本来なら「既女」と略されるべきだが、「既婚女性板」には、若くて美人な女性タレントなど、同性から羨ましがられる存在を、叩き続ける書き込みが多く、その異様さが「鬼」のイメージとマッチしたため、「鬼女」で定着した。「既婚女性板」に立っているスレッドのほとんどが、執拗な誹謗中傷だらけのアンチスレッドという説もある。既婚女性の嫉妬、恐ろしや……。
【用法】
「昨日、鬼女板見だけど、アレはヤバいね」
「そんなこと言ってると鬼女にアンチスレ立つから気を付けろw」

ーーーーーーーーーー