北東北の梅雨明けって、はっきり宣言されましたっけ?(^^;)
先週の初めはまだ霧雨ぽくて、マイカー通勤の途中、林立する風車の柱は見えども羽根は見えず、じとじとしていたのだけれど、数日前から無茶苦茶暑い・・・。
夕方家に帰ってから花壇に水を撒くのだが、やっぱりリールつきのホースを買うべきね。「じょうろ」じゃあ時間がかかってしょうがない。(^^;)しかし、暑くなったせいか、家の敷地内に敷いた砂利の上にお粗相しにくる猫が寄り付かなくなって嬉しい。久々に猫とのバトルが勃発してがっくりしていたけれど、これで終わりになったらいいな。
 
 

写真は、県内某市にふるさと納税して送られてきた佐藤錦。私は紅秀峰のほうが好きだが。県内でも南の山沿いの方では、果物としてはりんご、ぶどう、さくらんぼ、すいか、いちごが栽培されている。そしてこちらでは、海沿いで砂地もあるので、メロン、そして梨。

近年は毎年さくらんぼをお取り寄せしていた。スーパーで買うと当たりはずれがあるからね。でも、なんといっても摘みたてが美味しいので、いっぺんにたくさんあってもすぐ食べきれなければだんだん味が落ちるけど。(-_-;)

 

写真はうちの花壇のアナベル(白い紫陽花)、ガクアジサイの青とピンク、鉢植えのバーベナ。

 

 
アナベルは、ほかの紫陽花より茎が細いのに、こんもりたくさん花をつけるので、かなり枝垂れる。アジサイの下にはまだ残っているパンジー、ビオラ。今年は切り戻ししなかったけど、空梅雨で蒸れなかったためか元気。アガパンサスは、去年植えて3年目にしてやっと開花したが、今年はまだつぼみが一つ。3本のうち1本しか咲かないので、うちの庭には合わないのかも。「玉すだれ」はまだ咲いてこない。と思ったら、これは白木蓮の狂い咲き?一輪だけ見つけた。

 
さて、この時期、好きなものにアスパラガスがある。グリーンはもうシーズンオフになった感じだが、今年もたくさん食べた。以前庭に数株植えていたことがある。誰かからもらった苗を植えて3年でやっとそれらしい太さになった。朝見に行って、(前日は土の上から10cmくらいだったが)20cmくらいになったのをぽきんと折り、収穫。折ると、そこから水分が滴る。1日に2本とか3本とかずつ折り取って食べたが、生で齧っても美味しいのだ。アスパラは肥料食いでもあるが、放っておくと、あの切り花に合わせて使える藻のような葉っぱを茂らせ、赤い小さな丸い実をぱらぱらとつけ、こぼれ種で増える。だから、植えてもいないところに細いのが生えてくる。お手入れしなければそれは食べられるような代物にはならないのだけれど。
 
豊作ですよという釣り文句につられて、(^^;)お取り寄せでホワイトアスパラを買った。北海道の赤井川村産。前はふるさと納税でその村から送ってもらっていた。凄ーく立派なアスパラ。
親指くらいの太さがある。早速下ごしらえした。新鮮なうちに。
 
 

 
洗って根元を折り(今回は切った)皮をむいて、水に根元とむいた皮も入れて煮立たせた中に塩とレモン汁(今回はカンタン酢レモン)を入れ、アスパラを茹でる。新鮮なうちは「さっと茹で」で湯から引き上げるというが、やはりしばらくの間ゆで汁の中でさました。ゆで汁はダシが出ているので、スープストックとし、一部は(玉ねぎ切ったりするのが面倒だったから)溶き卵と乾燥わかめと胡椒に醤油ひと垂らしでスープにしすぐ飲んだ。美味しかった。温かいうちにオランデーズソースで、などとレシピに書いてあったが、バターと塩と胡椒で十分美味しい。もちろん冷たいのにマヨネーズでも。
 
ホワイトアスパラが好きになったきっかけは、なんだったかな。大学に入りたての頃、上京して向こうの短大に行った友達と会って、ランチに寄ったサンドイッチハウス倶留女(ぐるめ)。(漢字合ってるかな?そして、まだそのお店あるかな?チェーン店だったと思うが。)ホワイトアスパラとローストビーフのサンドイッチという、田舎にはない組み合わせのものを食べたら美味しかったんだよね。でも、ホワイトアスパラといえば缶詰めというのがずっと常識だったなあ。そのサンドイッチのも多分缶詰めだったと思う。細かったし。
 
今世紀の初めのころにスペインに旅行した時、(それはツアーに一人で潜り込んだのだったが)、ついてる食事のたびに前菜がフレッシュサラダだった。だいたい旅行すると野菜不足になりがちだけど、そのおかげで体調も良かった。(^▽^)/スペインの土地と気候は案外厳しくて(雨の多いバスク地方などは別)、オリーブとワイン用のぶどうはともかく、フレッシュな野菜なんて作れないところが多かったらしいが、EUに加盟したおかげで他国からたくさん野菜が入ってくるようになったのだと聞いた。そのサラダ(レタス・サラダ菜・キュウリなどのグリーン)の上によく乗っていたのがホワイトアスパラだった。あとはビーツ、トマト、オリーブの実など。卓上においてある、塩・赤ワインビネガー・オリーブ油をかけて食べる。初めは「胡椒とかないの?」と思ったけど、慣れたらむしろ野菜の味がわかって美味しかった。
 
近年、フレッシュで太いホワイトアスパラが、例えば羽田の空港売店(ANAやJALの)、そして当地のスーパーでも売られるようになったし(でもないときも多い)、お取り寄せなら当然新鮮なのが手に入るようになった。これだけたくさんあってもあまりサンドイッチをつくろうという気にはならないが、前菜として結構食べた。グリーンアスパラがたくさんあればリゾットを作ったりするが、今回はそんな手の込んだのを作らないうちになくなりそうだ。((^^;) (^^ゞ

暑いから、白ワインじゃなくビールのおともに・・・。