私ってそんなにテレビっ子なんだっけ?と考えた。前はどちらかというと、ラジオやCDを聞きながら本を読んでたかもしれない。でも今は目が小さい文字を拒否して(夜は頭も疲れてて)文章を読みたくないから、画面に映るものを見るほうが楽といったほうがいいかもしれない。動画もいいが、スマホなどをずっと見続けると、(メガネは近いものを見るときは外している)視力に左右差があるためか、そのうち画面がぼやけるようなにじむような感じがしてくる。そうなると、もうやめて目を閉じなくっちゃ、である。

 

だいたい昔は目なんか悪くなかったのだが・・・・受験やら、暗くしてのスライド講義でノートをとっていたことやら、顕微鏡を使った研究やら仕事のパソコンやらですっかり近眼になり、それもなぜか左右の視力に差が開いてきて、プラスで少々老眼になってしまった。PCで何時間かプレゼン資料を作ったあとで家に帰ろうとするときなど、お月様が三つに見える。(;´Д`)

 

一時そのほうがおしゃれかなと思ってコンタクトレンズを使ってみたが、どうも合わなかった。どうしても目に何か入れていると異物感があって、「いづい」ので。しかも、しょうもない私はよく居眠りしてしまうから、そのあとが怖い。眼鏡だったら外したらそれでOKだから安心だ。旅行や出張の時も持ち物が少なくて済む。・・・いや、今は使い捨てのコンタクトが普及したからそうでもないか。

自分の周囲にも(男性の割合が多いが)眼鏡装用者がたくさんいる。昔はベッドサイドにかわいく並んで置かれた二つの眼鏡を見ると、ちょっと心が震えたもんだったわよ。(^^;)

 

「大豆田とわ子」の元夫3人、みんな眼鏡をかけている。三者三様に個性に合った眼鏡で似合っている。そしてそこにオダ(ギリ)ジョーが加わって、眼鏡男子が4名になった。全員それぞれに大人の魅力があって、そしてそれぞれになかなかな欠点があって、面白い。

「とわ子」に関しては、ストーリーやメインの役者さん、とわ子の衣装や持ち物を見るのも楽しみだが、楽駆くんを見るのもひとつの楽しみである。さっと流されることも多いが、前回放送ではしっかり映った。(o^―^o)岡田将生とのからみもあった。写真はFODの画面だけど。

 

        

前から思ってたけど首が長い。やっぱりバンドカラ―のシャツを着てるね。

 

写真載せちゃってるけど、テレビの画面とか新聞雑誌の記事とかを写真に撮ってSNSにアップするのは違法らしい。その元の所有者によっては、使用料を払えば大丈夫なところもあるというが。著作権に関する法律は難しい。このブログもだめかな。FacebookもインスタもSNSだよね、とするとインスタグラムに雑誌に載った町田君や赤楚君の写真をアップするのも違法かな?買ったDVDの画面の写真もかな。

 

竹財さんが出るので、TVerで「にぶんのいち夫婦」第一回放送を見てみた。なんだかじれったいというかウザイというか(失礼)、原作はそんなに売れてる漫画なんだ~、へえ~と驚いた。奥さん役の比嘉愛未さんをよくバックハグするのは、ポルノグラファーの猪塚君を思い出させるが、役の「和真」は声といい佇まいと言い、洗練された木島理生、って感じだった。

私この先、見るのかな・・・?竹財さんを見るため我慢して見続けるだろうか。

 

そういえばうちの県の地上波では、日曜深夜の「関ジャム」のあとが「僕ヘタ」だったが、先日無事ハッピーエンドで終わったあと、始まったのが「3Bの恋人」だった。・・・・見ないな。