我が家の芝生は200坪以上。

全てが平たんではなく、斜面も存在します。

 

4,5年は時々電動芝刈り機で頑張っていたのですが、ここ数年はめんどくさくなり、放置することが多々ありました。

 

オートモアの存在は知っていたのですが、どこで購入するといいのかわかりませんでした。

 

2年ほど前に近くの農機具屋さんでオートモアのデモをしてたこともあり、購入しました。

 

 

オートモアのシステムは、本体から伸びたワイヤーで囲まれた空間のみオートモアが動くことができるのです。

ワイヤーが切れると空間がなくなるのでオートモアが動かなくなります。

 

昨年は農機具の方に断裂場所を特定してもらい復旧したのですが、毎度お願いするわけにはいかないので、今回は自分で断裂場所を特定し修繕することにしました。

 

 

 

 

 

緑の配線は本体に

 

 

 

 

 

ここに接続します。

 

 

 

 

 

もう一方は、医療用の針を使って検診針の先につけました。

 

 

 

 

 

ラインがつながっていると音が鳴ります。

 

本体から出ている張り巡らしたワイヤーにぷすぷすと刺していくことで、つながっていれば音が鳴ります。

音が鳴らなければ、なっていたところと、なっていなかったところの間に断裂場所があるはずです。

 

 

 

 

 

https://youtu.be/zlrwQZ6eVrw

 

こんな感じでチェックしていきます。

針先が細いので、ちょっと刺しただけで音が鳴ります。

 

 

 

 

 

 

 

見つけました。

 

オートモアが傷つけた場所が、自然と断裂したようでした。

 

 

 

 

 

サクッと切ります。

 

 

 

 

 

農機具屋さんからいただいた接続コネクターです。

このコネクターはグリスが入っているので、接続部分が痛まないようになっています。

 

 

 

 

 

ペンチでかしめるだけ

 

 

 

 

 

またオートモアに切られないように、チゼルを使って穴を掘り埋めていきます。

 

 

 

 

 

きちんとつながっていると緑のランプが光ります。

 

 

 

 

 

元気に動き出しました。

 

この後ちょっとしたことでほかの部分も断線しました。

 

最初のうちに張ったワイヤーは浅くしていたので、ところどころオートモアに傷つけられているんです。なのでちょっとした拍子に断線してしまいます。

 

そのうち全面的に貼りなおす必要があります@@

 

夏真っ盛りになる前にやらなければ~~~