まだまだDCCしたい車両があります。

 

今回はKATO 700系新幹線 のぞみをDCC化したいと思います。

 

 

 

まずは先頭車のLEDをDCC化します。

もう、だいたいやり方は同じなのでLED基盤を外したところから。

 

車体からの電源供給がされないように、上記の2か所をカッターなどで削り、基盤のつながりを絶ちます。

 

 

 

 

こんな感じでコードを付けます。

 

こっちは1号車ですが、デコーダの配線は、赤、黒、グレー、橙です。

LED側を先につけるので、配線間違いはデコーダ側の配線を変えることで対応しています。

 

ですので、1号車のデコーダの配線をnuckyさんの指定通り赤、黒、橙、グレーにしたいときは、LED側の配線の橙とグレーは写真の逆にしてくださいね。

 

 

 

 

こっちは2回目。

次のコード配線のため、こちらのほうが取り回しやすくなります。

 

先頭車の16号車両の配線です。

デコーダの配線は、赤、黒、橙、グレーです。

 

1号車は橙とグレーが逆になります。

 

 

 

デコードに合わせてコードを出します。

 

 

 

カバーからコードを出す部分だけカットします。

 

 

 

 

こんな感じでコードをそろえて出します。

 

 

 

 

一直線に切って、被服を向きます。

 

デコーダはワンコインFLデコーダ 4です。

厚みが少しありますが、車両によっては気にならない大きさです。

 

 

 

デコードをはんだ付けすると、かなりすっきり収まります。

 

 

 

座席シートの上にデコーダが来るので、そこまで外からは見えません。

 

このあと、コントローラーで確認し、うまく行くようにコードの入れ替え等行いました。

 

動力車のDCC化もしましたが、めんどくさかったのか、ほとんど写真がありませんでした。

まあ、これまでとほとんど変わらないので、大丈夫ですね^^;