自然災害BCP避難訓練実施要領 | 介護付有料老人ホーム としおの里 (群馬県太田市)介護付ホーム

介護付有料老人ホーム としおの里 (群馬県太田市)介護付ホーム

ホームページhttp://www.toshio-no-sato.jp/群馬県太田市にあります介護付ホーム「としおの里」。老人ホームの日常をというものをブログを通じて発信中。御入居の方々に関しては都内・都内近郊・埼玉県も多いです。理念「介護を通じて社会貢献し、仕事を通じて人を磨く」

俊男の里 自然災害BCP避難訓練実施要領
                                                 
1. 避難訓練は年2回、以下の流れ(シナリオ)でおこなう。                  
  実施時期は1月7月                                    
  実施に伴う事前準備が最も大事。消防機器点検業者と一緒に教わりながら勉強する          
    当日の役割分担、訓練実施の事前通告                            
                                                 
                                                 
2. 訓練の流れ                                        
  【火災パート】                                        
  出火想定場所で火災が発生                                
  火災発生の連絡                                      
  初期消火                                        
  放送を使用してのご入居者様への周知                            
  119番通報                                        
  初期消火失敗の連絡                                    
  避難誘導+寝たきり者(職員が役になる事)の搬送                      
  最終避難者の確認(逃げ遅れ者の確認)                          
                                                 
  【水害パート】                                        
  行政による「避難準備情報」の発令を確認                            
  避難誘導+寝たきり者(職員が役になる)の搬送                        
  最終避難者の確認(逃げ遅れ者の確認)                          
                                                 
3. 役割分担「訓練前にしっかりと役割分担を決めて認識すること」              
  【火災パート】                                        
  火災発見係 職員「A」                              
      (声で知らせる。火災報知機の発信機の操作。内線連絡+初期消火)            
  初期消火係 職員「B」                              
      (最寄りの消火器で初期消火)                            
  避難誘導係 職員「複数」                              
      (各階ご入居者様の避難誘導、シーツを担架代わりに使用し搬送、逃げ遅れ者の確認)      
      (シーツ搬送は負傷の恐れも高いので、確認程度でも可)                  
  避難者役 職員「2名」                              
      (寝たきりのご入居者様役になり、シーツを担架代わりに搬送される)              
      (シーツ搬送は負傷の恐れも高いので、確認程度でも可)                  
  館内見守り係 職員「複数」                              
      (避難訓練には参加せず、避難訓練不参加の各階のご入居者様の見守り)          
  放送連絡 「ホーム長」                              
      (放送設備を使用しての火災発生の連絡と避難指示)                    
  通報係 「職員」                                
      (119番への通報)                                  
                                                 
  【水害パート】                                        
  「緊急対応担当者」連絡係   職員「A・B」                        
      (「職員緊急連絡先」を確認し、「緊急対応担当者」に電話をかける)              
  避難誘導係 職員「複数」                              
      (入居者様の避難誘導、シーツを担架代わりに使用し搬送、逃げ遅れ者の確認)        
      (職員2名で避難者役1名を2階に搬送する)                      
  避難者役 職員「2名」                              
      (寝たきりのご入居者様役になり、シーツを担架代わりに搬送される)              
      (シーツ搬送は負傷の恐れも高いので、確認程度でも可)                  
  館内見守り係 職員「複数」                              
      (避難訓練には参加せず、避難訓練不参加の各階のご入居者様の見守り)          
                                                 
4. シナリオ例                                          
  【火災パート】                                        
  介護支援専門員から、防災避難訓練開始の説明をする。
「館内の皆様にお知らせいたします。ただ今から、避難訓練を開始します。非常ベル・非難の放送等が流れますが、訓練ですのでご安心ください。ただ今から避難訓練を開始ます。非常放送等が流れますが、訓練ですのでご安心ください。各職員は持ち場に着き、準備をお願いします。」
  職員「A」がキッチンから煙が出ているのを発見。キッチン内確認すると、調理中の鍋より出火しているのを確認。「火事だー!キッチンから火事です!」と叫びながら付近の発信機を押す。
   職員「A」はその後付近の消火器を持ち出し、初期消火にあたる。
  声を聞きつけた職員「B」も消火器を持ち出し、初期消火を応援。
  事務所では火災報知機受信盤で火災発生の表示を確認。ホーム長が「ただ今、火災報知機が作動しました。付近の職員はすぐに状況を報告してください。ご入居者様は念のため、駐車場まで移動してください。」と説明する。
  初期消火に失敗し職員「A」が事務所へ火災の事実と初期消火失敗の連絡を行い1階のご利用者様を非難誘導する。職員「B」は初期消火失敗後すぐに2階ご利用者様を避難階段まで誘導する。
  ベルを聞いた職員「複数」は、避難誘導に応援として加わる。
  火災の事実と初期消火失敗の知らせを受けたホーム長は、すぐに通報係り職員に対して119番通報を行うように指示をし、介護支援専門員は「連絡いたします。キッチンで火災が発生しました。キッチンで火災が発生しました。ご入居者様はすぐに駐車場で外に避難してください。すぐに外に避難してください。職員は、車いすの方から避難誘導をしてください。」と指示をする。
  事務所にいたホーム長と通報係職員も連絡後、すぐにご入居者様を避難誘導する。
  避難者役「職員」は食堂で車椅子に座っており、職員の声かけにより、順次シーツで玄関まで搬送される。
  各階の避難誘導を担当した職員は非常階段側へ避難誘導した後に、各階職員1名ずつ逃げ遅れ者がいないか確認した後、自らも避難する。
  各階の避難誘導責任職員1名ずつは駐車場に全員の避難が終了したら点呼を行い、避難状況を「○名無事に避難しました。」とホーム長に報告する。
  ※   監修のために消防署員を招待しておき、訓練終了後の講評をいただけるようにしてください。        
     また、その後に水消火器での初期消火訓練を実施する事も励行してください。              
                                                 
  【水害パート】                                        
  介護支援専門員から職員に、水害・土砂災害パートの避難訓練開始を告げる。
  職員「A・B」が「職員緊急連絡先」を確認し、「緊急対応担当者」に電話をかける(模擬)。「避難準備情報」が発令される可能性があるので、ご家族等の安全を確保したうえで、ホームに集まって避難に備えてください。」と伝える。
  ホーム長は「避難準備情報」が発令されました。これか避難を開始します。2名1組でご入居者様を食堂に誘導し、搬送してください。
  指示を受けた職員は、ご入居者役の職員の避難を開始する。                    
  避難者役「職員2名」は食堂で車椅子に座っており、順次搬送される。
  避難誘導を担当した職員は避難搬送した後に、居室に逃げ遅れ者がいないか確認した後、自らも避難する。
  ホーム長は全員の避難が終了したら点呼を行い、避難状況を「ご入居者○名全員が無事2階に避難しました。」と報告する。
                                                 
    以上