「頼れる人がいない」 身元引受人100人超の現場では… | 介護付有料老人ホーム としおの里 (群馬県太田市)介護付ホーム

介護付有料老人ホーム としおの里 (群馬県太田市)介護付ホーム

ホームページhttp://www.toshio-no-sato.jp/群馬県太田市にあります介護付ホーム「としおの里」。老人ホームの日常をというものをブログを通じて発信中。御入居の方々に関しては都内・都内近郊・埼玉県も多いです。理念「介護を通じて社会貢献し、仕事を通じて人を磨く」

「頼れる人がいない」 身元引受人100人超の現場では…

 

入院や介護施設への入所の際に求められるケースが多い「身元引受人」や「緊急時連絡先」。これを民間の業者に代行してもらうと諸経費を含めて100万円以上かかるケースも多く、身寄りのない高齢者が手術などを受けようとしてもとても負担できないというケースが相次いでいるといいます。

取材を進めると支援するNPOには「頼れる人がいないので助けてほしい」という切実な声が相次ぎ、100人を超える高齢者の「身元引受人」を担っていました。

「家族がいない」「兄弟や親戚がいても頼ることができない」 そうした人たちが増える中で病気などで困った時にさらに追い詰められる実態が広がっています。
(盛岡放送局記者 二宮舞子)

身元引受人 NPOに相次ぐ相談

岩手県盛岡市のNPO法人「いわてグリーフサポート」の職員の佐々木善規さんです。家族や友人など「身元引受人」になってくれる人がいない一人暮らしの高齢者などから週に数件相談が来るといいます。

現在、100人を超える高齢者の「身元引受人」を佐々木さんたち4人のスタッフが無償で担っています。先月5日、佐々木さんは身元を引き受けている長島行雄さん(72)の入院手続きに立ち会うため、盛岡市の病院を訪れました。

 

長島さんは脳梗塞の後遺症で手足が不自由になり、車いす生活を送っています。未婚で、姉や妹とは両親の死後30年以上音信不通になっていて、頼れる家族がいません。

 

長島さんは腰のヘルニアの手術のため入院を考えていましたが、「身元引受人」が必要だと求められました。このため、佐々木さんがケアマネージャーから依頼を受け、付き添うことになりました。
(長島さん)
「私はひとりだから。佐々木さんたちに頼る以外にないから。助かるよ。安心する」
(佐々木さん)
「長島さんのような人はかなり多いですね。なんとか手助けになればなと思って活動しています」

長島さんは週に1度の訪問看護を受けるほか、週に2度デイサービスに通っています。訪問看護にあたる職員も、家族に代わる佐々木さんの存在が大きいと感じています。

 

(訪問看護職員 飯島純一さん)
「万が一何かあったときにどうしてもご家族に連絡をしなくてはならないこともあるので、佐々木さんたちと情報共有ができるのがいちばんいいところなのかな」

がん患者の付き添いも

先月18日、佐々木さんは長島さんの手術に立ち会った後、同じ病院で別の患者の診察に立ち会っていました。

男性はがんを患っていて、転移が進み治療法がないため、緩和ケアを受けるための話し合いを病院で受けました。医師は男性と佐々木さんに「いつ亡くなってもおかしくない状況。肺に血栓ができて詰まったら終わりです」と告げました。

今後は、本人と相談しながら自宅アパートの荷物の整理なども行う予定だといいます。佐々木さんは、身元引受人の仕事の中で、医療の方針を決める場に立ち会うことが最も難しい仕事の一つだと言います。

亡くなった後の葬儀の支援まで

NPOの活動の中で避けて通れないのは、高齢者が亡くなったときの葬儀です。

先月20日、佐々木さんは88歳の男性の葬儀を行いました。NPOでは、生前から葬儀や墓に関する不安を訴える高齢者が多いことからこうした人たちの葬儀や供養にも活動の幅を広げました。

 

盛岡市で合同墓を管理していて、年に1度、供養祭を開いています。ことしは身寄りのない人や後継ぎのいない人など6人の遺骨が納骨されました。身寄りのない高齢者が増える中、死後は合同墓に入りたいという人が増えているといいます。

佐々木さんの支援を受ける長島さんが今、気がかりなのは、自分が亡くなった後に入るお墓の問題です。限りある年金生活のため、佐々木さんたちNPOが運営する合同墓に入りたいと考えています。
(長島さん)
「入れればそういうところに入りたいよ。合同墓にね。いろんな人が来るじゃん、お参りに。それいいじゃん。それはいいよ」

依頼が急増 支援は限界に

ここ数年、佐々木さんたちのもとには、岩手県外からの依頼も増えています。しかし、合同墓の管理料や会員からのわずかな寄付などをもとに運営しているため、スタッフを増やすことはできません。

佐々木さんは、誰かがやらなければならない仕事だと思い活動を続けてきました。しかし、増え続ける依頼に対して断らざるをえない場面も出てきています。
(佐々木さん)
「どんどんどんどん増えてきて。やってあげたいのは十分なんですけど、手が回らないっていうのが現状ですね。私たちと同じような考えの方が全国各地にいれば、ノウハウをお伝えし、やっていただきたい。そうした支援はします。そういう団体や個人でもいいですけど、あればいいかなと思いますね」

どうなる今後の身元引受人の問題

国立社会保障・人口問題研究所の調査では、2015年の時点で65歳以上の一人暮らしの高齢者は620万人余りいますが、2040年にはおよそ900万人に増えると予想されています。

高齢化が進む中、身寄りのない高齢者も今後、さらに増えると見られます。佐々木さんたちのようなNPO法人のほかにも民間にも身元引受人を代行する業者はありますが、費用は諸経費を含めて100万円以上するところが多いといいます。

佐々木さんたちのもとに依頼してくる高齢者の多くは、生活保護を受けるなど経済力が乏しい高齢者です。こうした人たちの身元引受人を誰が担うのか、社会福祉の制度に詳しい淑徳大学の結城康博教授は、次のように話しています。

 

淑徳大学 結城康博教授

「このようなほとんどボランティアに近い形の取り組みの事例は珍しいと思います。これだけ高齢化が進み、身寄りのない高齢者が増えていくと身元引受人がいない人が急増していきます。身元引受人がいないだけで病院や施設に入りづらくなってしまう。誰もが陥る可能性があるということですので、これはプライベートで対応するものではなくてしっかりと公共サービスで支える時代になったのではないかと思います」
家族でお年寄りを支えることが難しい時代になっています。行政も個人の問題として捉えるのではなく一人暮らしの高齢者をサポートする仕組みをつくる必要に迫られているといえそうです。