ちょっと遅くてタイムリーじゃないけれど、ルースターズの全シングル作品がサブスク配信解禁されたことに、いまさらルースターズでも無いな、と思いながらも、つい興奮してしまった私。ファンの方でも今回初めて聞くバージョンもあるんじゃないかな。ミュージックビデオもコロムビアYouTubeチャンネルで公開されています。また、なんと特設HP上で今井智子さんの歴代メンバーへのインタビューにより各作品への思い出話などが語られていて、ファンにはたまらない内容かな、と思います。

 

それで、というわけでは無いですが、ルースターズつながりでエリオット・マーフィーの「Drive All Night」を取り上げてみました。
今回のサブスク解禁のシングル曲ではありませんが、この曲に関してオリジナル・メンバーの花田裕之さんのコメントも特設HPにはあります。私がこの歌を知ったのはもちろんルースターズがカバーしていたからで、リアルタイムでは無かったですが、爽やかで良い曲だなぁ、と思った記憶があります。そこから本家にも興味をもつのですが、当時は確かもう廃盤で輸入盤屋を探してもオリジナルのスタジオ録音盤は手に入らず。そんなわけで原典に触れることはずっと後のネット時代の到来まで待つこととなりました。ルースターズらしい渋い選曲だなぁ、とこれまでずっと思っていましたが、当時のプロデューサーの柏木省三氏のアイデアによるもので、花田さんはそれまでエリオット・マーフィーもこの曲も知らなかったそうです。この曲を選んだ柏木氏のセンスには光るものがありますね。

 

 

キョロキョロ「歌詞を訳してくれますか?」

PCChatGPT

「以下は歌詞の翻訳です。」

ああ、夜のつながりになってくれないか
私は真実のハイウェイの愛情を与える
どこに行くかを尋ねないでください
私は光と競争しようとしています
そして、私たちは一晩中運転することができます
左側にあるものと右側にあるものを持っていますから
私は私たちが来た場所が好きではありませんでした
そして、私は戦おうとしました
私たちは開発を必要としています、再編成を必要としています
私たちは爆薬が必要です
でももし君が私の反映になってくれるなら
私たちは記憶を消し去ることができます
そして、私たちは一晩中運転することができます
左側にあるものと右側にあるものを持っていますから
私たちはティーンエイジと呼ばれるTバードで海岸に突入します
私たちは心理的に清潔な時代を目指しています
そして、もし彼らが私たちを止めて「どこに行くのか」と尋ねたら
私たちは通過していると彼らに伝えます
ああ、夜のつながりになってくれないか
そして一晩中運転してください
ああ、私に魂の地図補正を与えて
そして一晩中運転してください
そして、太陽が私たちを追いついてきたら
私たちは窓を黒く塗りつぶします
そして、私たちは一晩中運転することができます
左側にあるものと右側にあるものを持っていますから
今、待ってください。
今、あなたは日曜の夜に暑いときの感じを知っています
あなたが家に帰れないだけで、何もうまくいっていないとき
私たちはあなたの家に忍び込みます。でもそれは違う家です
だって、どれも同じように見える。この街は楽しくない
私はついに正しい方法を見つけました。そして、もしあなたのお父さんが知っていたら、彼は私を殺すだろう
だって、彼の真新しいクーペ・ド・ヴィルの鍵を盗んだからです
そして私たちはそのハイウェイに乗り込んで、ほぼ101キロで
彼らは私の楽しみを台無しにはできない
そして一晩中運転してください
そして一晩中運転してください


AIだから機械的な訳だけど、文学的な良い歌詞だというのは伝わってきます。ティーンエイジャーの束縛からの逃避と自由への渇望をラブソングにかけたような内容で、まぁ、ロックには定番のテーマではありますが。私は英語が弱いですが、何枚か聞いた感じでは、エリオット・マーフィーはジャクソン・ブラウンやトム・ペティあたりの詩人タイプに分類されるようなミュージシャンという印象ですね。デビュー時はアメリカの良心派アーチストとして、ブルース・スプリングスティーンと並び称されていたと聞きます。大学生の時に、おそらく89年で間違い無いと思うけど、「Live at Hotpoint」というクリス・スぺディングが参加していたライブのCDを購入しました。そちらも素晴らしアルバムでした。今はもう訳あって処分してしまいましたがサブスクで現在でも聞くことができます。


キョロキョロ「英語のネイティブスピーカーの視点からは文法等、おかしなところはないでしょうか?」

PCChatGPT
この歌詞は、意図的に文法や表現を非正統的にしたり、詩的な表現を優先したりしているため、一部の部分で一般的な英語の文法や表現から逸脱しています。例えば、「私たちは記憶を消し去ることができます」という表現は、一般的な日常会話ではあまり使用されない表現ですが、詩的な表現としては許容されるものです。
また、「私たちは開発を必要としています、再編成を必要としています」という部分では、2つの文が単独であるかのように見えますが、これも詩的な表現としての特徴です。こうした詩の表現では、文法の厳密な規則よりもイメージや感情の表現が重視されることがあります。全体として、この歌詞は詩的表現を重視しているため、文法の厳密な正確さよりも、イメージや感情の表現を重視していると言えます。

キョロキョロ「AIは日本語をかなりのレベルまで理解しているように私はチャットのやりとりで感じています。実際のところ、AIにとって習得が比較的に容易な言語と難しい言語というものはあるのでしょうか?」

PCChatGPT
はい、AIにとって習得が比較的容易な言語と難しい言語があります。一般的に、言語の習得の容易さはその言語の構造や規則性、そしてその言語に関する入手可能な大量のデータによって影響を受けます。
例えば、英語やスペイン語のような比較的単純な構造を持つ言語は、AIにとって習得が容易です。これらの言語は比較的少ない例外を持ち、文法的な規則が一貫しています。また、英語やスペイン語は世界中で広く使用されており、多くのテキストデータや音声データが利用可能です。
一方で、日本語や中国語のような複雑な構造を持つ言語は、AIにとって習得が難しい場合があります。これらの言語は、単語の語順や文法の構造が比較的自由であり、また多くの場合、文脈によって意味が変化することがあります。さらに、これらの言語は英語やスペイン語と比較してデータの量が少ない場合があります。
そのため、AIが異なる言語を理解する能力は、その言語の特性や入手可能なデータに大きく影響されます。しかし、AIの技術は進化しており、より多くの言語を習得し、より高度な理解を行う能力を向上させています。

 

キョロキョロ「へーえ、そうなんだ」