緩衝材 | 仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

仮面浪人医学部合格の記録&医学部生の受験勉強法解説

都内国立工業大で仮面浪人した末、
都内国立医学部に合格することができました。
現在は、勉強法紹介ブログとなっています。
よろしくお願いします。

また、最近twitter始めました!
@igakubu_teacher

はい。とっしーです(*・ω・)ノ
今日は小学校から付き合いがある幼なじみと晩飯食ってきましたよ(`・ω・´)
知り合ってから約8年間、未だに連絡取り合ってるってなかなかすげぇー( ̄○ ̄)
というわけでだいぶ最近の緊張状態がほぐれた気がした音譜
去年の自分はどこか自分を追い込む節があった。今年はそれを反省して、常に受験とワンクッションおけるように
所々で肩の力抜くきっかけを与えてたりします(`・ω・´)
まあ、もっと勉強しろよってのがブログ読んでくださってる方の意見だとは思いますが、俺の中ではこっちのがはかどったりします音譜

そいえば、そろそろ防医発表だけど、結果はあんま気にしなくて良いと思います。
防医一次通ればそれは確かな実力あるって事でドヤ顔して良いと思うけど、一次落ちても国立前期受かる奴なんていくらでもいるしね。
俺の知り合いで防医は落ちたけど筑波医は100点オーバーで受かってるみたいな奴いたし、
防医落ちたけど慈恵正規で金沢医受かった奴もいるし。
逆に防医一次通って自惚れて本命落とすやつも世の中には沢山いるわけだから。
所詮10月のその瞬間の成績だし、あんまり一喜一憂することはないと思います。(大体の奴は行く気ないだろうし)

とはいうものの、一次受かった奴はやっぱり自信はもって良いと思います。
とりあえず、去年の俺より確実に学力上です。
そして多分、今の俺よりも上です(笑)

ウチの大学の後期くらいなら今でも受かりますよアップ





まあ、話戻すけど、結局はコンスタントに自分のペースで勉強したもんが最後には勝つと思う。
俺は去年防医に乱されて、自分を追い込みまくって無駄な勉強しまくったけど、くれぐれも俺のようにはならないで下さいね(^0^;)
良い意味でのマイペースさというか、
自信というか、そういうのって大事でしょアップ
うんだから、緊張状態を継続させすぎるのは良くないし、心が窮屈になったら半日くらい受験忘れるのも良いと思うよ!
そういうわけで今日のタイトルは「緩衝材」をテーマにしました(笑)




まあそんな感じ!
ちなみになんでこんな事書いたかっていうと、[防医]で検索して俺のブログ見に来る人がめちゃめちゃいるのわかったから(笑)
みんな周りが気になる時期ですよね(笑)
俺も含めて。


ま、そんな感じ!









ではさて、今日の勉強!
[今日の勉強]
・速読英単上…4題
・速読英熟語…4題
・中経センター漢文
・名問の森①…10題
・名問の森②…5題
・(青チャートベクトル) 
・(化学知識ガチ総整理)

…意外に青チャートレベルがわかってなかったりするね(T-T)入試で差が付くのはこういう基礎だったりする。入試本番に3Cと空間図形しか出なかったらなぁ(T-T)絶対周りに差をつけれんだけど(゚Д゚)
1A2Bは嫌だわ(T-T)
ま、単に勉強してないだけなんだけどさ(゚Д゚)←



まあ今日はこのへん。
明日も頑張ろっと!
では音譜









Android携帯からの投稿