いろいろと話していると

だんだんとわかってくる。

 

すっかり忘れていたけど

昔から自分は「懐刀」という存在に憧れていた。

 

そう、戦国時代でいう「軍師」。

 

名将と言われた人たちには

常に優れた「軍師」「懐刀」がいた。

 

伊達政宗の片倉小十郎

武田信玄の山本勘助

そして、

上杉景勝の直江兼続

 

自分は今まで、どちらかというと将軍の役回りを

否が応でも要求されてきて

その期待に無理に応え続けようとしていたけれど

きっと自分の中でしっくりきていなかったんだと思う。

 

だからつらかった。

だから苦しかった。

 

でも、今回、与えられようとしている役回りは

まさに「懐刀」のような気がする。

 

憧れていたこの役は

自分にとっては未知の領域だから

もちろん大きな不安もあるけれど

一方では今までにない高揚感もあるような気もする。

 

大丈夫。

なんとかなる。

君には僕がついている。