ビタミンCの抗酸化

 

わたしたちは、食物から栄養を摂取し、その栄養素(3大栄養素:たんぱく質、脂質、糖質)を使ってからだを構築したり、活動のためのエネルギーを作り出しています。ビタミンは、からだの機能を調節して、からだの中で起こるさまざまな化学反応を助ける役目があります。また、ビタミンは、からだの中ではつくられないか、作られてもごく微量であるため、食物から摂取しなければなりません。直接、からだを構成する材料ではないけれども、それがないとうまく生命活動を維持できないのがビタミンなのです。
 現在知られているビタミンは、13種類あります。その13種類のビタミンも、水に溶けやすい水溶性ビタミンと油に溶けやすい脂溶性ビタミンの2つに大きくわけることができます。水溶性ビタミンには、ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンCが含まれます。脂溶性ビタミンには、ビタミンA、D、E、Kが含まれます。ビタミンの名前は、発見された順番もしくは生理作用を表す意味から名付けられました。

ビタミンC欠乏症である壊血病

 ビタミンCは、化学名をアスコルビン酸(ascorbic acid)といい、欠乏による壊血病を防ぐ酸「抗(anti-)壊血病の(scorbutic)酸(acid)」に由来しています。からだの中のビタミンCは、消費されるほか、水溶性のため尿から出て行ってしまいます。そのため、大航海時代の船乗りたちのように、長期間にわたりビタミンCを摂取しないと、からだの中のビタミンCが欠乏し、全身の倦怠感や疲労感、食欲不振に続いて、からだの各部位からの出血といった症状(壊血病)が起き、最後には死んでしまいます。
 ビタミンCは、自身が酸化されることにより、他の物質を還元する力を持っています。その力により、からだの中で様々な酵素反応に必要な金属イオンを還元して、酵素反応を助けることができます。その1例として、ビタミンCは、皮膚や骨、血管に多く含まれるコラーゲン線維の構築に必要です。コラーゲンは、皮膚や骨、血管の強度を保っています。また、コラーゲンは、全身に存在することから、からだそのものを形作っている訳です。