今日は本当に拙いばぁばのひとりごと。

孫の話です。

よかったらお付き合いください。



朝から忙しかった。

あっ 忙しいという字は 心がなくなると書くという

なるほど

心がなくなるほどの、いそがしさではなかったと・・・

ちょっと、大慌てだったというべきか・・・



朝一番8時まで、車で10分くらい?の息子宅まで。

それから歩いて2・3分の孫が通っている小学校へ。



8時45分から孫の


学年ごとにやるそうで、孫は一年生、始めての学芸会。

息子は早くに学校に行き、席取りしてるとのこと。

学校についたらもう長い行列・・・一年生は108名。

その家族の数だから・・・納得。

並びながら、息子や娘の小学校のときはどうっだったかと・・・

思い出そうとしても、遠い昔・・・

でもこんな風ではなかった、めいめい勝手に見に行ったように思い出す。

1年生が終わったら2年生・・・と学年ごとに保護者(父兄とは言わない)が

入れ替わるのだそうです。

(「学芸会」という呼び名も「学習発表会」というところも。)

他の学年に児童がいる場合は、別許可証を発行してるんだそうです。

  まあまあ 面倒なこと。

席も指定されたところに座り、始まる前には注意事項の確認


「写真は写っている児童の保護者の確認のないままブログ等へのアップは

お止めください」との厳命。


    はい、了解です。



孫たちはドレスアップして、勢揃い。

演目が音楽パーティーですので、

「入学式のときのようなドレスアップ?で」と

学校から指定されたそうです。

  道理で・・・

孫は鍵盤ハーモニカとペットボトルに小豆と鈴をいれた

手作りマラカス・・・きれいにビーズなどを葉って、キラキラキラキラキラキラ

4曲の演奏と合唱で登壇終了。


「1年生の保護者の方は左側の・・」指示通りにゾロゾロと退場。


廊下には2年生の保護者の家族がならんで待っていました。


なんだか物足りないような思いのまま帰ってきました。


聞けばこのやり方は今年始めて取り入れたそうで、

来年も同じということではないそうです。

   やれやれ( ´-ω-)y‐┛~~



帰り道、


孫の家の近くで、野菜の直売所がありました。

「赤ネギ」がありました。

1束100円でした。これで200円

無農薬特別栽培で、なかなか赤い色が定着しないんだそうです。

赤ネギは山形原産とかいてありました。

赤ネギは今年始めて、目にし。入手しましたが・・・

山形では普通に出回っているのかしら?



里芋も買いました。こちらは400円

芋の子汁でも炊こうかな・・・



   ではではバイバイバイバイバイバイ