フロントブレーキバッド交換など | TK、本日も晴天なり。

TK、本日も晴天なり。

そこに雪はあるか

 

レブル250の走行距離 19000km。

 

フロントブレーキパッドの交換を自分でやろうと思い、

ネット通販で社外品のブレーキパッドを探したり、

キャリパーボルトの締め付けトルクの数値を調べるためにネットをウロウロして、

ブレーキバッド交換のユーチューブを見たけど、これ投稿しちゃうの?ってレベルでした。

(酷かったなぁ、ブレーキピストンは汚れたまま押し込むし、

 ネジロック剤も塗らないし、片口スパナでキャリパーボルトを締めただけ)

 

結局、締め付けトルクの数値が判らなかったのと、

レブルのボルトは、ほとんどが固くて緩まないので、

パッドピンのボルトが緩まなくて、六角穴が変形しそうな予感がしたので、

街のバイク屋さんにブレーキパッドの交換を依頼しました。

 

日曜日にレブルを預けて、平日に交換して貰って、

次の土曜日に引き取りに行く事にしました。

 

19000km走行のブレーキバッドは残り1.5mmの厚さでした。

純正のブレーキパッドを取付けて貰いました。 新品のパッドは約4.5mmの厚さだそうです。

 

12/23

11時にバイクを引き取り、チョイ乗りです。

さささ寒いんですけど。

 

気温6℃位だと空気がキリっとしていて、気持ちがイイですね。

 

いつもの撮影ポイントで、本日も晴天なり。

 

帰宅してオイル交換をしました。 前回の交換から3400km走行です。

 

オイル交換後は、寒い日だったので試運転せず、ついでにチェーン調整をしました。

 

センタースタンドが無いと めんどくさい。

 

 

 

街のバイク屋さんにブレーキパッドの交換を依頼したついでに

予備のクラッチケーブルを調達してもらったり、

 

ネット通販を見ていたら、マイナポイントの5000円分が残っていたので、

予備のクラッチレバーや、

予備のブレーキレバーを買ったり、

 

予備のプラグを買いました。 最近のプラグって細いんですね。

レブルの車載工具にプラグレンチは無いので、

いろんなバイクの車載工具のプラグレンチを確認したけど、どれも合わなかったです。

 

プラグレンチを買わなきゃなので、試しにレブルのプラグキャップを外してみたら、

こんなに長いんだ・・・。

 

予備の部品は、レブルのサイドケースに常備しておきます。


 

.