6月も中盤にさしかかり、雨が多くなってきました雨
 
さて、6月といえば、「ジューンブライド」
誰でも聞いたことのある響き
 「JUNE(6月)」「Bride(花嫁、新婦)」という言葉から成る「ジューンブライド(JuneBride)」
直訳すると「6月の花嫁」ということになるが、これは「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」というヨーロッパの言い伝えに由来している
 
 
諸説あるが、「ジューンブライド」は、ローマ神話に登場する主神ユーピテルの妃で、結婚や出産を司る女神「Juno(ユーノー)」が守護する月が6月(June)であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われており、ギリシア神話では、ゼウスの妃ヘーラーを指す
また、かつてのヨーロッパでは、3月~5月は農作業の妨げとなることから結婚が禁じられていた
そして、6月になると結婚が解禁され、復活祭も行われる月でもあり、祝福ムードとなるので、結婚式を挙げるカップルが多く、6月の花嫁は幸せになれるだろうというのがジューンブライドの由来だといわれる
 
 
実際、ジューンブライドにあたる6月は、日本では梅雨の季節だが、ハワイやヨーロッパなど乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節で、最高のウエディングシーズンと言える
 
 
しかし、それを利用した企業があった
そう、ブライダル業界
 
昔の日本、まだジューンブライドという言葉が知られていなかった頃、全国のホテルでも梅雨時期である6月の挙式は多くのカップルから避けられ、式場はどこも閑散としていた
そこでホテルオークラの元副社長・橋本保雄氏(※1)がジューンブライドの伝承を宣伝に利用しようと考えた
当初は、あまり効果が上がらなかったようだが、近年では空調設備が整い、室内での演出も豊富になってきたこともあり、それが日本においても一般的な言葉として、ジューンブライドが浸透していったのが始まりだという 
 
※1 故・橋本保雄氏
ホテル業一筋に35年、ホテルオークラ創設から支配人の要職を務め、“ホテル業界にこの人あり”と言われた伝説のホテルマン
 
 
 
───実際、6月に結婚は多いのか?
過去に行った『ゼクシィ結婚トレンド調査』において、結婚式を実施した人に、挙式を実施した月を尋ねた結果が以下のように
「5月」18.8%
「4月」15.7%
「10月」11.4%
「11月」9.5%
「6月」8.7%
月別に見ると、6月は5番目という結果であった
 
 
厚生労働省が発表している「人口動態統計」でも、年によって多少の違いはあるものの、平均的には3月が一番多く、11月がそれに続くという傾向が出ている
 
どうも、「梅雨」が足かせとなって、それほど「ジューン・ブライド」は多くはないようだ
結婚式は、気候が快適で過ごしやすい春や秋を選ぶ傾向が強くなり、日本の場合、梅雨や秋の長雨の季節も敬遠されがちだという
つまり、「ジューンブライド」へのあこがれがあっても、欧州などと違って日本には「梅雨」があり、それが「6月」というイメージだ
教会では、ドアの外でライスシャワーを浴びたいし、神社なら赤い絨毯を高級な着物で歩きたいし、流行のガーデンウエディングなら一日中晴れてもらわないと困るというわけだ
 
 
ちなみに余談だが、古い時代の中国では、有力者の婚礼時には、雨乞いをしてまで雨を望んだという
雨龍は大神の使いで、神が恵みを授けた証として、雨龍が雨を降らせるということなので、婚礼時に雨が降ると、その婚礼は神に祝福された婚礼として喜ばれていたという歴史もある
さらにフランスでも「Mariage pluvieux,mariage heureux」(=雨の日の結婚式は幸運をもたらす)という言い伝えがあり、こちらの由来も、雨と一緒に天使が舞い降りてくる、雨が一生分の涙を流してくれて幸せになれる、など言われ、日本でも「雨降って地固まる」とか「雨が降る(降りこむ)」から転じて「振り込む」、「幸せが振り込んでくる」と言われる
こう言った言い伝えから、何かの節目の時に雨が降ることは縁起が良いとされていることが多い
 
 
あと、六曜による結婚式は大安ってのも、ブライダル業界が仕組んだ策略だよニヤリ
(FacebookページにLINK)
 
参考───
コトバンク/ジューンブライドとは
ポジティブでハッピーな人生の創り方/雨の日の花嫁は幸せになれる
リクルート ブライダル総研リサーチニュース/「ジューンブライド」でもある6月の花嫁が、一番多い!は本当か?
 


記事が「いいね」と思ったら

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

都市伝説ランキング


#都市伝説 #和歌山市 #バー #フリーメイソン #アニメ #オカルト #パワースポット #しきたり #企業戦略 #ジューンブライド