『幽霊の日』
1825(文政8)年7月26日、江戸の中村座で四代目鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された
東海道四谷怪談は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている
 
 
7月26日は「幽霊の日」だ
東海道四谷怪談の初公演日から、この日が制定された
 
 
 
東海道四谷怪談───
舞台は江戸の四谷
田宮家の娘である「お岩」は、浪人であった「伊右衛門」と結婚した
しかし、近くの住人でお金持ちの伊藤喜兵衛という男の孫娘が、妻子持ちである伊右衛門に恋心を抱いてしまう
そこで、こともあろうか喜兵衛は、金銭を伊右衛門にちらつかせ、お岩に毒を飲ませるよう指示した
そんな毒を飲まされ続けたお岩の髪はバラバラと抜けおち、日に日に顔はひどくただれていった
その姿にショックを受けたお岩は、自ら命を落としてしまう
そして、お岩は幽霊となり、伊右衛門を恨み続ける
 
という有名な演目の一つだ
たちまち、江戸で人気を博したこの演目が、のちに「幽霊の日」をつくることなる
 
 
『東海道四谷怪談』は歌舞伎座でも数多く公演されているが、幽霊に足がないと定番付けたのは、この四谷怪談が関係してるらしい
 
 
昔から日本の幽霊といえば、──白装束を身に着け、胸元あたりで両手を曲げられ、足のあたりがボヤけていて、虚ろな表情を浮かべている──といった見た目の印象が植えつけられている
そして、実は幽霊に足がないというのもこの『東海道四谷怪談』からのイメージなのだ
幽霊の足を消したその人とは、歌舞伎役者の尾上松緑(おのえしょうろく)
 
 
『東海道四谷怪談』を演じることになった尾上松緑は、怖さを感じさせる演出を考えていたところ、出たのが幽霊の足をなくすというアイデア
この手法は狙い通り、観客から「怖い」と評判になり、今の幽霊の姿につながるものとなったといわれている
 
今では、三大女幽霊の一人に描かれているお岩さんだが、しかしそれは、四代目鶴屋南北によって書かれた『東海道四谷怪談』の話で、実在した人物の話を脚色して作品化されたもの
一説によると、実際は全く違ったようで、お岩と伊右衛門は仲睦まじく暮らしていて、身分の低い夫を支えるためお岩は奉公に出たといい、さらに真面目な働きぶりが評価され、夫の出世にもつながったのだとか
その際、お岩が信仰していた稲荷が「お岩稲荷」と呼ばれ、江戸の人々もあやかるようになったほど成功の象徴だったようだ
 
 
お岩人気は思わぬ形で今にも受け継がれているが、『東海道四谷怪談』はあくまで架空の話
夏に少しのひんやりを感じたいときは怪談話を聞いてみるのもよいかもしれません
 
 
信じるか信じないかはあなた次第です‼☝
 
 
#都市伝説 #和歌山市 #バー #フリーメイソン #アニメ #オカルト #呪い #迷信 #おまじない #占い #幽霊の日 #四谷怪談 #お岩 #幽霊 #妖怪 #怪談