日本人ならスギという極めて大きく生長するこの木を知らない人はいないと思う。しかし、国外に出るとスギと聞いても名前も樹形も知らない人ばかり…そう、スギは日本だけで成長している、『1属1種の日本固有の木』で、ヒノキ科スギ属という分類になる。加えて、日本で一番樹高が高くなるのもスギ、日本で最も長命な木もスギで樹高は50mに達するものもあり、数千年生きているスギもある。人間の手で植えられた木も、我が国ではスギが一番多い。ヒマラヤスギという名前の木が公園等に植えられているが、名前にスギと入っていても、分類上はマツ科の樹木である。

 

 冒頭に樹形と書いたが、樹種ごとにそれぞれ自分の樹の立ち姿(樹形)がある。スギは真っすぐ上に伸びた幹とその途中から横に張り出している枝葉が広がり、全体を眺めると、地面から伸びている幹の途中から二等辺三角形の枝葉が付いてきれいな樹形となっている事が多い。このようにスギと言えばその樹形を多くの人がイメージできる樹木の事を、「自形性」樹種という。

 

 また、日光が多く届くところへ向かって成長していく樹種は「他形性」樹種という。カエデ類などはその典型的な樹種で、太陽光を求めて枝葉を樹形にとらわれずに自由に伸ばしている。ただ、屋敷林を構成しているスギは、人の手できれいな樹形をゆがめられている場合も散見される。

 

林業界では主にスギを植林して維持管理を行い、建築材や家具などに利用できる材として生産している。生長が早い事と、通直な材で加工が容易な事から我が国ではスギが主要な樹種として需要が多いが、ヒノキ・サワラ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコの木曽五木やケヤキ・コナラ・ミズナラ等々も林業で扱う樹種としてある。

 

スギの語源は、真っすぐ伸びる木を源として、『スギ』と名が付いたという説が有力である。長命なスギとして有名なのは、屋久島の縄文杉や富山県内では美女平のスギ巨木群(日本でも最も古い人工林)、魚津の洞杉(天然スギ林の異形の巨木群)などが有名である。スギの巨木や古木は得てして異形のスギが多く見受けられるが、材として利用する事ができないので伐られずに残り巨木になったのではないかと思われる。神社のご神木やその他の巨木については、神の依代でもあり、伐採を免れて今を生きているのだと思う。

 

富山県の砺波地方では屋敷林を構成する樹種のなかでも主要な樹種として、スギが植えられているが、スギの他にも実のなる木や花がきれいな木も植えて、人間だけでなく多様な生き物が生きていける、小さなサンクチュアリ化された屋敷林が豊かな心を育むと思われる。暖かな家と多様性に富んだ庭があって初めて[家庭]といえるのではないか…

 ゾウキもザツボクもキーボードで打ち込むと、雑木と漢字変換される。同じ漢字を書くが、ゾウキとザツボクは意味合いがまるで違うと思う。

雑木(ゾウキ)という場合の意味は、森の中にはいろいろな樹々が共存しており、共存しているそれらの樹々について名前の判らない樹種も人間にとっては、多く含まれているだろう。共存するいろいろな樹々であるが、森の中では名前など、どうでもいい事であり、森の環境や土壌に合った樹々がそこで共存して生きているだけの事である。

 

 樹種名というのは分類学上、人間界で整理しやすいように便宜を図っただけの様に思える。逆に名前が無いと木本や草本に関する学問は遅々として進まなかった事は容易に推察できる。すべての人々が木の名前を知っているはずもなく、森の中のいろいろな樹々をすべてまとめて雑木(ゾウキ)というのはとても良い表現方法だと思う。

 

 転じて、雑木(ザツボク)という言い方は特に林業に従事している人がよく発している言い方だと思う。これは、林業に従事する人々が扱う樹種がスギ、ヒノキ等の針葉樹、ケヤキ、コナラ、サクラ等の広葉樹以外はザツ(雑)な木と見ているからだと思われる。ザツ(雑)という言い方の意味は、人間の価値基準で考えて、役に立たない木という意味合いが含まれているのだろう。

役に立たない木(ザツボク)という木は地球上に全く存在しないどころか、そういう風に意味づける人間こそ、地球にとってはひょっとして役に立たない生き物なのではないかと思う事もある。

 

 私が森林インストラクター資格を取得しようと思ったのは、ザツボクという言い方が林業従事者にとても広く浸透していたので、たとえ名前は知らずとも、ザツボクをゾウキという表現に変える努力をしてみたいと思ったからだが、林業従事者への意識改革は未だ道半ばである。

草本については、雑草(ザッソウ)という呼び方が広く知れ渡っているが、品種改良された野菜との区別で野生の草本を、雑草(ザッソウ)と呼ぶのは良しとしよう。

 初めまして! 富山県に住むトシさんといいます。古希を過ぎて、仕事の第一線からも退いたので自由な時間が増えてきました。私は自然の中で行う仕事(林業)に従事していた期間が長く、これまでの体験や、自然に対する考え方や思い、あまり聞きなれない様な昔の山仕事の事などを徒然なるままに書こうと思っています。山仕事の他に、森林インストラクタ-や自然再生士等の資格を活かした活動の中から感じたことも、自身の備忘録としてもブログに残していけたら良いなという思いもあり、ブログを開設した次第です。

 稚拙な文章や内容になっている記事もあるかと思いますが、気軽にお読みいただければ幸いです。気づいた事はどんどんメッセージを頂ければありがたい限りです。不定期な投稿になるかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの投稿を見るボタン