今週は争奪ですね~
争奪といえば、前回のマッチング(特に曹操軍)はみなさん????だったみたいですね~
なんで今一度争奪のマッチングについて考えてみようかと。
まず公式からのコピペです↓
争奪のマッチングは、争奪が発生する週の水曜日 19:00 頃に、そこまでの「国力」と「激突度」を元に自動で決まります。
争奪は、以下の順番で定まります。
①進攻可能なNPC勢力が残っており、それとプレイヤー所属勢力が隣接している場合、その隣接した戦場での争奪が最優先されます。2つ以上ある場合は、進攻度が高い順に最大2戦行われます。
※NPC勢力都市に進攻する争奪では、先に争奪場所が確定し、その後援軍の相手勢力が確定します。援軍の相手勢力は、争奪が確定していない順、国力の高い順に選ばれます。
※NPC勢力都市に進攻する争奪は、現存する勢力の数に応じた最大数まで勃発します。
②進攻可能なNPC勢力が残っていない場合、または争奪が確定していない勢力が残った場合、プレイヤー所属勢力間での争奪が発生します。
・ 「国力」の高い勢力から順に、相手勢力を決定していきます。ただし、すでに他の争奪が決定している場合、次に「国力」の高い勢力に決定権が移ります。
・ 決定権のある勢力から見て、最も「激突度」が高い戦場へと進攻します。ただし、その相手勢力がすでに争奪が決定している場合、争奪が決定していない相手を優先的に選びます。争奪の決定していない相手勢力がひとつもない場合、相手の状態は考慮せず、最も「激突度」が高い戦場が選ばれます。
・ 以上の流れで、すべての勢力が最低1戦は争奪を行うようにマッチングを行います。
まず①はNPC勢力がないので該当しません。
なので②について見ていきます。
特に赤字の部分に注目してください。
まず「国力」の高い勢力から順に、相手勢力を決定していきます。
現在の国力順位は
1袁紹、2劉備、3孫権、4曹操
です。
なのでまずは袁紹から相手勢力を決定していきます。
決定権のある勢力から見て、最も「激突度」が高い戦場へと進攻します。
昨日の夜の段階での激突度は↓
激突数の多い順にしてあります。
恐らくここから順位が変わることはないと思うのでこれを参考に見ていきます。
決定権のある袁紹の最も激突度が高い戦場は
彭城 対孫権軍
です。
これで袁紹は終了です。
次に国力の高い国は劉備軍です。
劉備軍の最も激突度が高い戦場は
魯陽 対袁紹軍
ですが
ただし、その相手勢力がすでに争奪が決定している場合、争奪が決定していない相手を優先的に選びます。
袁紹軍は既に孫権軍との争奪が決定してるのでこの戦いは実現しません。
この時点で争奪が決定していなのは、曹操軍なので曹操軍が優先的に選ばれます。
劉備軍と曹操軍の激突度が高いのが
麦城 対曹操軍
となります。
次に国力3位の孫権軍ですが
すでに他の争奪が決定している場合、次に「国力」の高い勢力に決定権が移ります。
孫権軍は袁紹軍との争奪が決定しているので決定権が次に移ります。
最後に国力4位の曹操軍ですが、こちらも争奪決定しているので決定権はなし。
以上から争奪のマッチングは
彭城 袁紹軍対孫権軍
麦城 劉備軍対曹操軍
となります。
前回も同じように考えれば2戦のはずでしたが、なぜか意味不明の3戦目が組み込まれてました。
んで、良く見てみると・・・・
争奪の決定していない相手勢力がひとつもない場合、相手の状態は考慮せず、最も「激突度」が高い戦場が選ばれます。
多分↑がマッチングを混乱させている要因だと・・・
ただこの状態がよくわかりません・・・
例えば国力1位と2位のマッチングが決まると、自動的に3位と4位が決まりますよね。
1位と3位のマッチングが決まると、同じように2位と4位が決まります。
・すでに他の争奪が決定している場合、次に「国力」の高い勢力に決定権が移ります。
・ただし、その相手勢力がすでに争奪が決定している場合、争奪が決定していない相手を優先的に選びます。
この2つがある限り戦場が隣接していないという場合を除いて3戦になることはないと思うんですが・・・
最後に注記ですが・・・・
これは私が勝手に憶測と妄想を交えて考えたのもですので・・
絶対信用しないように!!!
後で違うじゃねーか!デマ流しやがって!
と言われても責任は取れませんので m(_ _)m
