皆さん、おはこんばんちは
1月16日の日曜日、今朝も交野の自宅は氷点下
出発は、気温が少しマシなった10時過ぎです。
(早く暖かくならんかなぁ)
今日は木津川を渡って幅の広い右岸を走ります
玉水駅で休憩を挟んで木津川駅に到着
以前、JR奈良線(京都府内しか走ってないのに奈良線とは)の駅を辿った事がありますが、今日は自宅の最寄駅河内磐船まで片町線(通称:学研都市線)各駅停車の旅に出ます
まずはお隣の西木津駅
ご覧の通り無人駅です。ホームもこちら側の一つだけです。お察しの通り、単線ですね
エッ
電車の旅じゃないのかって
誰がそんな事言いました
ロードバイクのブログなんで、としぼうず2号で駅を一つ一つ撮影して行く、あたかも各駅停車のように巡る企画です
次の駅に向かいますが、予定外の木津川サイクリングロードを走ることに
この辺りから、近鉄京都線と並行して走ります。
(駅の数はJRの方が少ないですね)
祝園(ほうぞのと読みます)です。
ここは近鉄とホームが繋がってるので、乗り換えが便利ですね
次は下狛駅
ここも無人駅ですが、ご覧の様に、ホームの幅がとしぼうず2号より狭い
右側に線路が見えますが、ここも単線です。
お次はJR三山木駅
(この駅だけ、JRも含めて駅名です。下の写真、よく見たらJRが二つ並んでますよね)
ここは、すぐ隣に近鉄三山木駅がありますが、祝園と違って、雨が降ってると傘が要りますね
ちなみに近鉄は三山木と駅名の前には何もつきません。
引き続き府道22号線を北上します
ルイジアナママやたくみと言ったグルメスポットを横目に到着したのは、
同志社前駅です
学生さんが多いと思われるかもしれませんが、学研都市線、休日は上り下りとも30分に1本なので、改札の前にとしぼうず2号を置いても何の問題もノープロブレムです
さて、河内磐船まで何駅かありますが、そろそろ疲れて来たので、
次回に続く‼️
それでは皆さん
ごきげんよう、さようなら