皆さん、おはこんばんちは
続きです
京田辺駅にやって来ました。
ここは、近鉄京都線との乗換駅ですが、少し歩かなければなりません
toshibouの自宅からJR京都えきに行くには、京阪で河内森〜枚方市〜中書島近鉄地下鉄で京都 又はJR学研都市線河内磐船〜京田辺近鉄乗り換えの二つのルートがありますが、どちらもめんどくさい
京阪ルートは、中書島のホームが屋根続きなので雨の日は有難いのですが、乗り換えが2回
JR学研都市線ルートだと乗換えは一回だが雨の日は京田辺で傘をささなきゃいけない
正直、京都駅に行くだけなら、チャリの方が早いんちゃうか?(体力が計算に入ってないゾッ
)
駅前の風景に戻ります。
とんちで有名な一休さんの銅像があります
逆光気味なので分かりづらいのですが、下に『一休さん』と書いてあります。
ここまではド平坦な道でしたが、少しずつ上りが混じってきました。
大住駅です。
ここも無人駅なんですが、前の二つに比べるとそんな感じがしません
ここから、山手幹線と言う、自動車がワサワサ通るアップダウンの多い道に出ます。
〇〇幹線と言うと聞こえは良いのですが、山の中に真っ直ぐな道を作ると、どうしてもアップダウンだらけになります。便利なのはエンジンで動く自動車かオートバイだけです。
さて、この界隈では1番賑やかな松井山手駅です。
写真に自転車を入れる為に人に気を使うのはこの駅くらいでしょうか
他の駅は数少ない電車が来た時を避ければ、何の問題も無く、マイチャリを撮影出来ます
先程の写真の『自転車乗り入れ禁止』を抜けると、ここにも一休さんが居ました
こちらの一休さんは、マスクも着用してました。
そろそろ疲れて来たので、残りは、次回と言うことでお願いします
それでは皆さん
ごきげんよう、さようなら