皆さん、おはこんばんちは(^O^)/
夏のスペシャル企画、『そうだ❗️〇〇に行こう‼️』シリーズ第4弾
(いつの間にか、スペシャル企画とか、シリーズとか、ふざけた事やっとるからバチが当たったんや)
バチの詳しい内容は、ブログの最後の方に判明します
さて、8月23日の日曜日のお話です
同じ方面に行ったのでは面白く無いので、何処に行こうかと、夏バテ気味の脳味噌を働かせます。
翌日からの5日間仕事なのでアワイチとかビワイチは無理だし、ダムカード配布も再開されてないし…
そう言えば最近インスタやブログでおにゅう峠をチョロチョロ見かけたので、
そうだ❗️おにゅう峠に行こう‼️
と言うには、6時スタートってどうよ⁉️
距離考えたら、もう1時間早けりゃなぁといつものボヤキで始まります
(とりあえず、おにゅう峠を目標にして、午前中に行けるとこまで行って、ダメならそこでorその手前で折り返して、そん時はそん時で考えようと言う、結構イイ加減な計画(…果たしてこれを計画と言うのか)です
)
第二京阪をひたすら北に、九条通でやっと右折して、五条、四条、三条とカウトダウンしつつ、宝ヶ池のファミマ北白川店で最初の休憩です
前日夜のゲリラ豪雨のおかげか、先週の高野山の時と比べて気温低めで、陰では涼しく感じることも
ここからR367をひたすら北上します
途中、大原のファミマで2度目の休憩
早いんちゃう?
いえいえ🏠、この先ゴール地点までコンビニは皆無なのです
(自販機や公衆トイレは有るので、ご安心を)
自宅からココまで40km強、おにゅう峠まで45kmほどなので、最後の上りを考慮しても、ギリギリ行けそうなのでプラン続行です
と、書いてて気付いたがこの先もゴール手前まで写真を撮ってまへんがな
先を急ぐことばかり考えてたのと、2度目と言うこともあり、油断してました
もうしばらく文字のみのブログにお付き合い下さい
さて、途中越、花折峠と苦手な坂をクリアし、いわゆる鯖街道を更に北へ向かいます
県道781号線に入る前、少し先の梅ノ木キャンプ場でトイレ&自販機休憩です。
ここから2kmほど先のキャンプ場より向こうは、峠の麓まで20km近く自販機も無いので、確りと出すもん出して、ボトル充填と水分補給をします。
ラッキーだったのは、花折峠のトンネルを抜けると、幾分暑さがマシだったこと
県道781号線は、道中同じ場所を走ってるんじゃないか?と言うくらい変化の少ない所なので、ブログ上はアッという間に源流の駅「山帰来」さんに到着。
空っぽになったボトル充填のドリンクを購入
少々お高めですが、ガリガリ君があったので、コレもご購入ゥ〜
(コレが今回のライド最初の写真

時刻は11時少し前。これなら、なんとか午前中に峠に着けそうです
2kmほど緩やかな道を走ると、本格的な上り区間に入ります
サイコンの勾配表示は、7〜11%でほぼ安定してます
なんか前回より長く上ってるような気がします
雲海スポットの辺りで振り返ると(写真は下る時に撮りましたが…)

























15時近くになって雨も上がり薄日も射して来たのでリスタートです
この後は、写真が有りません
雨宿りに費した1時間半のビハインドを取り戻すべく、安全第一で結構ノロノロ走ります
花折峠を下った後は途中越を上り返す筈も無く、R477で琵琶湖畔まで下って湖岸を走り、途中コンビニ休憩直後にパンクして、ここでも20分ほどタイムロス
大津から逢坂越を最後の上りとして、六地蔵〜宇治〜小倉〜第二京阪〜府道736で自宅に戻って参りました
タイムロスのおかげで松井山手辺りで綺麗な夕焼けに遭遇しました。
時刻は18時半頃
最後にstravaさん