皆さん、お暑うございます(^o^)/
8月最初の土曜日です。
金曜日の深夜に書き上げたブログのペン先が乾かない内に、同じ行き先のブログを書いて、何が面白いんやろか

(こいつ、暑さで脳味噌溶けてるんちゃうか?)との突っ込みが聞こえてきます。
これには、ちゃんと理由があります

7月31日の昼に万灯呂山に行かれた方が、「上っている時に虫が寄って来て困った」と仰っていましたが、toshibou的には

確かに展望台でジッとしていると蚊が寄って来ましたが、上っている最中の記憶がありません

そこで、疑問を解明すべくtoshibouが立ち上がりました

朝7時半に自宅を出発。
先ずは、傍示峠を通り、今日は鳥谷池〜打田を下ります。
走りながら撮るのは難しいので周りに誰もいない時しか出来ません

山城大橋を渡り、やって来ました。
相変わらず、上りはインナーローのスローペースです。
本日は、虫が寄って来るのか?がテーマなので、これを中心にリポートします

さて、万灯呂山の坂は、樹に覆われた箇所が多く、これが「虫が多い」一つの理由のようです。
陽の(光の)当たる場所では、虫は寄って来ません。
あと、スピードが落ちると、まずいですねぇ〜

纏めると、
日陰でゆっくり走ると、虫がたくさん寄って来ます。
当然ですが、下りの時は放っておいてもスピードが出ますので対策は、不要となります

問題は上りです。
日陰を走るときは、出来るだけスピードを落とさないようにしましょう。
目安は、10〜12km/h位でしょうか。
少し斜度が上がると、たちまち虫たちが集まって来ます。
そんな時は、力を振り絞って脚を回します。
何度か、そんなことを繰り返しながら展望台に到着しました。
今日も、パノラマが広がります。
虫を避ける為に消費したスタミナを回復させて、山を下ります。
今度は、虫の心配は無用です。
この日は遅刻する心配がないので、先週、イガさんが行った『竜王の滝』に寄ってみました。
途中から舗装がなくなりますが、ロードでも通行可能です。
ここから先は、自転車は無理なので、としぼうず2号を置き去りにして、下っていきますと、
↑こんな写真や↓こんな写真のように、暫し暑さを忘れます
しかし、下界は暑いっす。
帰りは、木津川CRから淀川CRを走りましたが、熱い空気の塊の中を突き抜けている感じです。
駐車場への通路の端っこに、としぼうず2号を寄せて休みました。
結論:万灯呂山には虫が居た
朝晩はともかく、日中の暑さには皆さん注意しましょう

それでは皆様、ごきげんよう、さようなら
