みなさん、こんばんは。
大阪万博記念公園では、サイクルモードが開催されていますが、人混みと行列が苦手なtoshibou は参加しません
(もちろん、明日も行きませんよ。 )
さて、今日は晴れると聞いていたので、よしっ
と思っていたのですが、朝起きてみるとスッキリしない空模様です。
『晴れ』と聞いて、勝手にスカッとした青空を期待していたので、テンションが下がってしまいました
ちなみに、気象庁の定義では、晴れ=全天で雲の割合が2~8だそうです。
とすると、スカッとした青空は、『快晴』ということですな。
そーこーしていると、9時を過ぎてしまったので、近場でまだ行っていないところを探して出撃することにしました
目的地は、万灯呂山展望台 です。
正月に行った、山城の高神社の近くから上ることになるので、先ずは山城大橋を目指します。
(なんか、先週と同じルートになってしまいました。)
暖かくなるということで、ローディーの大群を予想していたのですが、出撃時間が遅かった所為でしょうか、あまりお見かけしません。
国道307号線で、山城大橋を越えて、府道70号線に入り、「山城多賀フルーツライン」の看板のところを右に折れて山道に突入します。
(このへんまで写真を撮るのを忘れておりました
)
ひとりユルユルと上りますが、上り初めにクロスバイクの方とすれ違った以外、誰も抜かさず、誰にも抜かされず、一人旅
が続きます。
到着しました
オートバイのライダー(後ろに小さく写ってますね)以外は、誰も居ません。
遠くのほうは霞んでいて良く見えません。
(写真の中央が、山城大橋です)
としぼうず2号の後ろに見える表示板には、京都タワーなんかも書いてあるので、空気が澄んでいたら、さぞかし絶景でしょう。
家を出た頃は曇っていたのですが、結構、陽があたり出して、坂を上ると汗まみれ
になります。
上る途中、気になる標識があったので、それに従って大正池方面に向かうことにしました。
下から上ってくると、左に折れて700mで、展望台です。
真っ直ぐ行くと、大正池方面4200mとあります。
しばらくは、山に沿ってアップダウンを繰り返しますが、10分もしないうちに、突然、舗装がなくなりました。
こんな感じです。
とりあえず、車が通って踏み固められた感じもあるので、そのまま進みましたが、コレが間違いでした
(エライ目とは、このコトです)
※エライ目とは、「偉い」ではなく「大変な」とか「酷い」の意です。
(大阪に50年以上住んでいるtoshibouには普通のですが、
他の地域では、言わないかもしれませんね。)
下りのコトを全く考えていませんでした
未舗装をロードバイクで下るなんて、二度としたくないと思いました。
何度も足を着きながら、
ブレーキを握り締めて、
2kmも無い未舗装道路を20分近くかけて
通り抜けました(走り抜けたのではありません)
ココに出ました。(左に行くと大正池です。)
折角ここまで来たので、気分転換に大正池ヒルクライムの終点に向かいました。
前半の上りを走らずに来ると、最後の上りも、いつもより楽に感じます。
(『いつもより』ですから・・・念のため言っておきます。)
さすがに、ここで休憩していると何人ものローディーさんが上ってきます。
このあと、和束に下りて犬打峠を考えましたが、体調を考えてDNSです。
(実は、木曜日の朝、体調不良で危うく会社をDNSするところでした。
風邪でもないのですが、歳の所為でしょうか?)
途中、大正池ダムを見ながら、玉水橋まで、下ります。
このあとは、府道65号線から、普賢寺小学校横からTOJ京都ステージのコースを逆周りに鳥谷池から北田原工業団地を抜けて、国道168号線で自宅まで戻りました。
本日のルートです。
本日の記録です。
今日は60kmほどですが、上りが多かったので、結構疲れました。
(特に、未舗装の下りでブレーキを握りっぱなしだったので、腕が・・・)
明日は、雨が降りそうで降らないようなので、平地を走りたいと思います。
それでは皆様、ごきげんよう、さようなら
大阪万博記念公園では、サイクルモードが開催されていますが、人混みと行列が苦手なtoshibou は参加しません

(もちろん、明日も行きませんよ。 )
さて、今日は晴れると聞いていたので、よしっ

『晴れ』と聞いて、勝手にスカッとした青空を期待していたので、テンションが下がってしまいました

ちなみに、気象庁の定義では、晴れ=全天で雲の割合が2~8だそうです。
とすると、スカッとした青空は、『快晴』ということですな。
そーこーしていると、9時を過ぎてしまったので、近場でまだ行っていないところを探して出撃することにしました

目的地は、万灯呂山展望台 です。
正月に行った、山城の高神社の近くから上ることになるので、先ずは山城大橋を目指します。
(なんか、先週と同じルートになってしまいました。)
暖かくなるということで、ローディーの大群を予想していたのですが、出撃時間が遅かった所為でしょうか、あまりお見かけしません。
国道307号線で、山城大橋を越えて、府道70号線に入り、「山城多賀フルーツライン」の看板のところを右に折れて山道に突入します。
(このへんまで写真を撮るのを忘れておりました

ひとりユルユルと上りますが、上り初めにクロスバイクの方とすれ違った以外、誰も抜かさず、誰にも抜かされず、一人旅


到着しました

オートバイのライダー(後ろに小さく写ってますね)以外は、誰も居ません。

遠くのほうは霞んでいて良く見えません。
(写真の中央が、山城大橋です)

としぼうず2号の後ろに見える表示板には、京都タワーなんかも書いてあるので、空気が澄んでいたら、さぞかし絶景でしょう。
家を出た頃は曇っていたのですが、結構、陽があたり出して、坂を上ると汗まみれ

上る途中、気になる標識があったので、それに従って大正池方面に向かうことにしました。

下から上ってくると、左に折れて700mで、展望台です。
真っ直ぐ行くと、大正池方面4200mとあります。
しばらくは、山に沿ってアップダウンを繰り返しますが、10分もしないうちに、突然、舗装がなくなりました。

こんな感じです。
とりあえず、車が通って踏み固められた感じもあるので、そのまま進みましたが、コレが間違いでした

※エライ目とは、「偉い」ではなく「大変な」とか「酷い」の意です。
(大阪に50年以上住んでいるtoshibouには普通のですが、
他の地域では、言わないかもしれませんね。)
下りのコトを全く考えていませんでした

未舗装をロードバイクで下るなんて、二度としたくないと思いました。
何度も足を着きながら、
ブレーキを握り締めて、
2kmも無い未舗装道路を20分近くかけて
通り抜けました(走り抜けたのではありません)

ココに出ました。(左に行くと大正池です。)
折角ここまで来たので、気分転換に大正池ヒルクライムの終点に向かいました。
前半の上りを走らずに来ると、最後の上りも、いつもより楽に感じます。
(『いつもより』ですから・・・念のため言っておきます。)

さすがに、ここで休憩していると何人ものローディーさんが上ってきます。
このあと、和束に下りて犬打峠を考えましたが、体調を考えてDNSです。
(実は、木曜日の朝、体調不良で危うく会社をDNSするところでした。
風邪でもないのですが、歳の所為でしょうか?)
途中、大正池ダムを見ながら、玉水橋まで、下ります。


このあとは、府道65号線から、普賢寺小学校横からTOJ京都ステージのコースを逆周りに鳥谷池から北田原工業団地を抜けて、国道168号線で自宅まで戻りました。
本日のルートです。

本日の記録です。

今日は60kmほどですが、上りが多かったので、結構疲れました。
(特に、未舗装の下りでブレーキを握りっぱなしだったので、腕が・・・)
明日は、雨が降りそうで降らないようなので、平地を走りたいと思います。
それでは皆様、ごきげんよう、さようなら
