「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」と決めたブログです。
今回は、11月22日(日)の記録です。
タイトルにも書きましたが、本日は『第13回プチブルベ山城100km』です。
と言っても、(たぶん)超ローカルな手作りイベントです。
前回は、今年の5月23日(土)の開催でした。
内容は、京都府八幡市の淀川河川公園背割地区(要は、御幸橋のところ)をスタート&ゴールに、京都の嵐山と木津を結ぶ「京都八幡木津自転車道」を往復するだけ、と言うものです。
自転車道の起点(終点)に行ったことを証明する物(写真とか、その日のコンビニのレシート等)があれば、時間内(16時まで)に戻ってくれば、『後はどうぞご自由に』というユルいルールです。
toshibou は、このユルユル感と手作り感が気に入って、このイベントに参加しています。
さて、その前に、21日(土)に、イッシーさんから、22日の(のりさんプロデュース)グルメポタのお誘いをいただきました。
イッシーさんのニューマシンが拝めるとのことなので、イベントの前に、関西医大前でお二人の到着を待ちます。
のりさんとは、少しお話しをすることが出来ましたが、イッシーさんの到着前に時間切れとなり、
スタート&ゴールの御幸橋に向けて出発しました
スタート前の説明会です。
サイクルロードを占有するわけではないので、歩行者や他の自転車等に注意しましょう(要は、事故無く、怪我無く、安全に走りましょう!)というのが最大のポイントです。
スタート地点から一列に並びます。
スタートした人は、参加者全員(本日は70名弱)の前を走っていきます。
「いってらっしゃい!」の声が、溢れます。
ここからは、各自嵐山or木津を目指します。
toshibouは、木津からクリアする予定です。
(なぜなら、最後戻るとき、嵐山からだと追い風になるからです・・・フッ
)
道中、紅葉を探すのですが、なかなかイイのがありません。
少し早いのかもしれません。
流れ橋の近くの「石田神社」の前です。
↑ これは、木津から戻る途中、トイレ休憩のときに見つけました。
スタートの御幸橋まで戻ると、そのまま桂川CRに入り、嵐山を目指します。
嵐山の少し手前に、テニスコートがありますが、そこにイイ樹がありました。
サイクルロードから見てると、嵐山も未だ紅葉って感じでもなさそうです。
(もっとも、お金を払ってはいる所は、見頃なのかもしれませんが・・・)
嵐山に到着しましたが、スゴイ人です
自転車では入っていけないので標識のところで写真を撮りますが・・・指が入っちゃいました。
この後、渡月橋の方に回りましたが、渡月橋を渡った先は歩行者天国状態で、通り抜けることも出来ませんので、そのまま引き返すことにします。
嵐山で何か食べようとの思惑は、無残にも打ち砕かれました
そのとき、のりさんとの会話が頭をよぎります。
『嵐山の手前のカツサンド・・・』
そうだ!
人混みでとしぼうず2号が通れない嵐山に見切りをつけ、そのお店を目指します!
府道29号線、松尾大社交差点の手前、ブルーオニオンさんです。
そして、お目当てのカツサンドです。
揚げたてのカツは、アツアツで、ジューシーでボリューム満点です。
写真を忘れましたが、コーヒーもボリューム満点で、合計1,480円は決して高くないと思います。
しっかりとエネルギーを充填し、(計算通り)追い風にも助けられ、桂川CRの復路は、順調に進みます。
15時25分に無事、ゴールに到着
。
本日の参加証です。
この季節、午後3時を過ぎると、夕暮れって感じになるので、帰路に就きます。
淀川河川公園の紅葉 (御幸橋の上から)
太陽も雲に隠れています(同じく、御幸橋の上から)
淀川CRを河口に向かい、関西医大裏に到着。
あれっ?
見覚えのある、水色のキャノンデール
今年の正月にお会いして以来の、H さんじゃないですか
FACEBOOKで、走りっぷりを見ているのですが、自走琵琶イチ300kmを達成されるのを初め、スゴイ方です。
今日も、午後から傍示峠~交野山下り~交野山上り~くろんど池~国道168号線~医大裏 と走られたそうです
toshibouなら、傍示峠から直接くろんど池に行ってます
今日は、もうお帰りとのコトなので、国道168号線を途中までご一緒させていただきました。
最後に、本日の記録とコースをSTRAVAのスクショで、どうぞ
サイコンの記録:
本日の走行距離: 136.94km 走行時間: 5時間53分
今日は、イベント以外にも、1ヶ月半ぶりの、のりさんとの会話、FACEBOOKつながりのH さんとの10ヶ月振りの再会、ひとりグルメライド、と、盛りだくさんの一日でした。
23日、雨は午後からのようですが、コマゴマとした用事があり、走りにいけません。
週間予報だと、28日・29日どちらかは、走れそうです。
本日も、最後まで読んでいただき、お疲れさま&ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう、さようなら。
今回は、11月22日(日)の記録です。
タイトルにも書きましたが、本日は『第13回プチブルベ山城100km』です。
と言っても、(たぶん)超ローカルな手作りイベントです。
前回は、今年の5月23日(土)の開催でした。
内容は、京都府八幡市の淀川河川公園背割地区(要は、御幸橋のところ)をスタート&ゴールに、京都の嵐山と木津を結ぶ「京都八幡木津自転車道」を往復するだけ、と言うものです。
自転車道の起点(終点)に行ったことを証明する物(写真とか、その日のコンビニのレシート等)があれば、時間内(16時まで)に戻ってくれば、『後はどうぞご自由に』というユルいルールです。
toshibou は、このユルユル感と手作り感が気に入って、このイベントに参加しています。
さて、その前に、21日(土)に、イッシーさんから、22日の(のりさんプロデュース)グルメポタのお誘いをいただきました。
イッシーさんのニューマシンが拝めるとのことなので、イベントの前に、関西医大前でお二人の到着を待ちます。
のりさんとは、少しお話しをすることが出来ましたが、イッシーさんの到着前に時間切れとなり、
スタート&ゴールの御幸橋に向けて出発しました


スタート前の説明会です。
サイクルロードを占有するわけではないので、歩行者や他の自転車等に注意しましょう(要は、事故無く、怪我無く、安全に走りましょう!)というのが最大のポイントです。

スタート地点から一列に並びます。

スタートした人は、参加者全員(本日は70名弱)の前を走っていきます。
「いってらっしゃい!」の声が、溢れます。
ここからは、各自嵐山or木津を目指します。
toshibouは、木津からクリアする予定です。
(なぜなら、最後戻るとき、嵐山からだと追い風になるからです・・・フッ


道中、紅葉を探すのですが、なかなかイイのがありません。
少し早いのかもしれません。

流れ橋の近くの「石田神社」の前です。
↑ これは、木津から戻る途中、トイレ休憩のときに見つけました。
スタートの御幸橋まで戻ると、そのまま桂川CRに入り、嵐山を目指します。
嵐山の少し手前に、テニスコートがありますが、そこにイイ樹がありました。

サイクルロードから見てると、嵐山も未だ紅葉って感じでもなさそうです。
(もっとも、お金を払ってはいる所は、見頃なのかもしれませんが・・・)
嵐山に到着しましたが、スゴイ人です

自転車では入っていけないので標識のところで写真を撮りますが・・・指が入っちゃいました。

この後、渡月橋の方に回りましたが、渡月橋を渡った先は歩行者天国状態で、通り抜けることも出来ませんので、そのまま引き返すことにします。
嵐山で何か食べようとの思惑は、無残にも打ち砕かれました

そのとき、のりさんとの会話が頭をよぎります。
『嵐山の手前のカツサンド・・・』
そうだ!
人混みでとしぼうず2号が通れない嵐山に見切りをつけ、そのお店を目指します!
府道29号線、松尾大社交差点の手前、ブルーオニオンさんです。

そして、お目当てのカツサンドです。

揚げたてのカツは、アツアツで、ジューシーでボリューム満点です。
写真を忘れましたが、コーヒーもボリューム満点で、合計1,480円は決して高くないと思います。
しっかりとエネルギーを充填し、(計算通り)追い風にも助けられ、桂川CRの復路は、順調に進みます。
15時25分に無事、ゴールに到着

本日の参加証です。

この季節、午後3時を過ぎると、夕暮れって感じになるので、帰路に就きます。

淀川河川公園の紅葉 (御幸橋の上から)

太陽も雲に隠れています(同じく、御幸橋の上から)
淀川CRを河口に向かい、関西医大裏に到着。
あれっ?
見覚えのある、水色のキャノンデール


今年の正月にお会いして以来の、H さんじゃないですか

FACEBOOKで、走りっぷりを見ているのですが、自走琵琶イチ300kmを達成されるのを初め、スゴイ方です。
今日も、午後から傍示峠~交野山下り~交野山上り~くろんど池~国道168号線~医大裏 と走られたそうです

toshibouなら、傍示峠から直接くろんど池に行ってます

今日は、もうお帰りとのコトなので、国道168号線を途中までご一緒させていただきました。
最後に、本日の記録とコースをSTRAVAのスクショで、どうぞ



サイコンの記録:
本日の走行距離: 136.94km 走行時間: 5時間53分
今日は、イベント以外にも、1ヶ月半ぶりの、のりさんとの会話、FACEBOOKつながりのH さんとの10ヶ月振りの再会、ひとりグルメライド、と、盛りだくさんの一日でした。
23日、雨は午後からのようですが、コマゴマとした用事があり、走りにいけません。
週間予報だと、28日・29日どちらかは、走れそうです。
本日も、最後まで読んでいただき、お疲れさま&ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう、さようなら。