「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」と決めたブログです。
以下、11月3日(祝)の記録です。
突然ですが、傍示峠に行ってみました。
いきなり、ゴール地点の写真からです。
実は、toshibou は、傍示峠のスタート地点から徒歩10分圏内に生息しておりますが、クロスバイク時代に、二度ほど上ったことがあるだけで、としぼうず2号は未体験でした。
日曜日のゆるゆる錬の後遺症が残る、toshibou にロングライドに出かける体力は残っておらず、それなら近場で、『イッチョ、行ってみるか!』ってことで初挑戦となりました。
11月3日の夜明け直後は、すんごい霧でしたが、自宅を出た10時頃はこんなに良い天気です。
歩いて10分程の傍示峠ですが、いきなり上るは危険なので、ウォーミングアップをしてから上ります。(詳しくは、後ろのルートを参照ください。)
さあ!スタートです!
関西ヒルクライムTT峠資料室にもありますが、傍示峠は道幅が狭く、場所によっては自動車に出くわすと、一旦止まらざるを得なくなります。
この日も、峠から降りてくる自動車に二度ほど出くわしましたが、自動車が止まってくれたのと、すれ違うだけの幅がある場所だったので、足つき無しでゴールすることが出来ました。
(ここで、再びゴールの写真です。)
ちなみに、このコース、ハイキングコースとしても人気があり、道中、(交野市民だけが思っている)絶景ポイントが何ヶ所かあります。
途中の岩場から交野市内を臨みます。
道路沿いの柵から手を伸ばして撮影しました。
最後の上り坂からの眺めです。
どーでしょう?
これらの写真は、当然ですが、一旦ゴールした後、わざわざ写真を撮るためだけに下って行って撮影したものです。
その後は、再び坂を上り、傍示峠を越えていきます。
傍示峠を通る人には、お馴染みの案山子さんですが、どうも人数が増えているようです。
ん~。
里山って感じで、イイと思いませんか?
このあと、くろんど池から府道7号線を下り、磐船街道経由で自宅に戻りました。
折角、近くに関西ヒルクライムTT峠資料室の難易度Cクラスの峠があるのですから、上り坂強化のためにも、これからは、時々傍示峠を走ることにします!
さて、本日の記録とコースをSTRAVAにてご覧下さい。
サイコンによる記録
本日(11月3日)の走行距離: 31.43km
走行時間: 1時間35分
えっ?
タイムはどのくらいかって?
そういうことは大人の対応でお願いします。
自慢できるくらいなら、こんな言い方しませんから。
100回を超えて新たなステージに突入した、このブログ。
この先どうなることやら?
回数を書かなくなっただけで何も変わらんわいっ!と、突っ込みが入ったところで終了です。
それでは皆様、ごきげんよう、さようなら。
以下、11月3日(祝)の記録です。
突然ですが、傍示峠に行ってみました。

いきなり、ゴール地点の写真からです。
実は、toshibou は、傍示峠のスタート地点から徒歩10分圏内に生息しておりますが、クロスバイク時代に、二度ほど上ったことがあるだけで、としぼうず2号は未体験でした。
日曜日のゆるゆる錬の後遺症が残る、toshibou にロングライドに出かける体力は残っておらず、それなら近場で、『イッチョ、行ってみるか!』ってことで初挑戦となりました。

11月3日の夜明け直後は、すんごい霧でしたが、自宅を出た10時頃はこんなに良い天気です。
歩いて10分程の傍示峠ですが、いきなり上るは危険なので、ウォーミングアップをしてから上ります。(詳しくは、後ろのルートを参照ください。)

さあ!スタートです!
関西ヒルクライムTT峠資料室にもありますが、傍示峠は道幅が狭く、場所によっては自動車に出くわすと、一旦止まらざるを得なくなります。
この日も、峠から降りてくる自動車に二度ほど出くわしましたが、自動車が止まってくれたのと、すれ違うだけの幅がある場所だったので、足つき無しでゴールすることが出来ました。
(ここで、再びゴールの写真です。)

ちなみに、このコース、ハイキングコースとしても人気があり、道中、(交野市民だけが思っている)絶景ポイントが何ヶ所かあります。

途中の岩場から交野市内を臨みます。

道路沿いの柵から手を伸ばして撮影しました。

最後の上り坂からの眺めです。
どーでしょう?
これらの写真は、当然ですが、一旦ゴールした後、
その後は、再び坂を上り、傍示峠を越えていきます。

傍示峠を通る人には、お馴染みの案山子さんですが、どうも人数が増えているようです。


ん~。
里山って感じで、イイと思いませんか?
このあと、くろんど池から府道7号線を下り、磐船街道経由で自宅に戻りました。
折角、近くに関西ヒルクライムTT峠資料室の難易度Cクラスの峠があるのですから、上り坂強化のためにも、これからは、時々傍示峠を走ることにします!
さて、本日の記録とコースをSTRAVAにてご覧下さい。


サイコンによる記録
本日(11月3日)の走行距離: 31.43km
走行時間: 1時間35分
えっ?
タイムはどのくらいかって?
そういうことは大人の対応でお願いします。

自慢できるくらいなら、こんな言い方しませんから。
100回を超えて新たなステージに突入した、このブログ。
この先どうなることやら?
回数を書かなくなっただけで何も変わらんわいっ!と、突っ込みが入ったところで終了です。
それでは皆様、ごきげんよう、さようなら。