「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」ブログの第94回です。

今日は、月一回『男前 おからになる日です。
(※ 昭和の頃、大阪の下町のオバちゃんは、散髪に行ってきたばかりの子供に必ず、
   『いゃ~、〇〇ちゃん、えらい男前になってぇ~』と言ってました。)、

散髪屋は高槻にあるのですが、行って帰るだけはつまらんので、
西国街道を京都から高槻まで走ることにしました。

実は、少し前にあるブロガーさんが西国街道を走っているのを拝見して、機会があれば走ってみようと思っていました。

まずは、自宅から出発地点の京都南区の羅城門跡に行きます。

第二京阪を真っ直ぐに北上、東寺の近くにある、羅城門跡に到着です。

 
歴史マニアの数人連れの方々もいらっしゃいました。

折角なので、東寺の五重の塔です。
 

さて、羅城門跡をスタートして、幹線道路(国道171号線)を避けるようにして、西国街道を西に走ります。

ですが、標識らしきものも無く、普通の道路の感じです。(単にtoshibouが見落としているだけかもしれませんが・・・)

久世橋で、桂川を越えます。
 
(橋の上から)愛宕山、北山が見えるはずですが、遠くに霞んでいます。

171号線を渡ると、街道を少し外れたところに福田寺(ふくでんじ)というお寺があります。
詳しくは、Yahoo!で検索してみて下さい。
 
JR京都線の向日町駅は、地下道を通ります。

 
右端には、『西国地下歩道』と書いてあり、西国街道の一部であることが窺えます。

JR向日町駅前で、変なものを発見 えっ・・
 
下に、『向日市激辛商店街 からっキー』とあります。
詳しくは、Yahoo!で検索してみてください。

向日市に入ると、西国街道の標識が、あちこちにあり、道路も街道っぽくなっていたりします。

長岡京市に入るところに、『一文橋』という小さな橋があります。
 
橋は小さいのですが、大きな一文銭がありましたので、としぼうず2号は記念撮影です。

 
神足ふれあい町屋というのがあります。

趣のある町中を、マッタリと走り抜けます。

京都縦貫自動車道、名神高速の下を抜け大山崎町に入ります。

 
サントリーの山崎蒸溜所です。
有料の試飲もあるそうですが、酒気帯び(酒酔い?)運転は危険なので、写真撮影のみとなります。
 
なお、ここは鉄ちゃん達には、サントリーカーブとして有名で、今日も何人かいらっしゃいました。

長岡京市までは、殆どが、初めて通る道だったので、何度も止まっては地図を確認しておりましたが、この辺は、何度も通っているので、スムーズに走ります。

 
名水百選に選ばれた『離宮の水』がありますが、今日はスルーします。

無事、高槻のお店(ヘアーサロン)には、予約時間に余裕をもって到着。


男前になった後は、自宅へ急ぐのですが、本日の終点は一応、芥川一里塚とします。
 

次回は、何時になるかわかりませんが、ここから西に向かいたいと思います。

あとは、芥川沿いに南下し、枚方大橋を渡り、関西医大裏でチョコット休憩します。
(今日は、スプライトでした。)

 
今日も一日、お疲れ様でした。

STRAVAによる、本日のコースと記録です。

    
ちょっと画像が小さいですかね。

サイコンの記録

本日の走行距離:   65.52km   走行時間:   3時間02分

やっぱり、初めての道は難しいですね。

でも、本格的な装いのローディーたちも何人かお見かけしました。
(toshibouがチャライ格好をしていたため、会釈しても回答率は3割程度でした。)

明日は、何所に行こうかな?

それでは皆様、ごきげんよう、さようなら。