「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」ブログの第92回です。

最近パターンとなってしまいましたが、走った当日のブログアップが出来ず、今回も10月18日(日)の記録となります。

さて、ここ3回ほど、ご一緒させていただくライドが続いていたので、ひょっとして、『もう一人では走れなくなってしまったのではないだろうか?』と不安になり、久々(二週間ぶり)のボッチライドとなりました。

秋晴れの良い天気、巷のローディー達は日の出とともに出撃されていることでしょう。

toshibouは、秋眠暁を覚えず、7時半を過ぎての出撃です。
 
先ずは、清滝峠を上るところから本日のライドは始まります。
 
ココから先は、上り坂につき、道中の写真は御座いませんので悪しからず。

※後でSTRAVAの記録を見ると、前回より2秒改善されていました。

清滝峠を、奈良側に下った勢いで、国道163号線を泉大橋の袂まで一気に駆け抜けます。

 
以外にも、ここまで、すれ違うローディーさんはごく少数でした。

さあ、CR(サイクリング・ロード)カーニバルの始まりです。
(すみません m(_ _;)m
 深い意味はありません。
 単に、木津川、桂川、淀川のCR(サイクルロードを一気に走るだけのことです。)

さすがに秋の好天のCRです。

大阪マラソンが近いことが影響しているのでしょうか?

ローディーだけでなく、ランナーやウォーカーも多数入り乱れております。

人の少ないところを見計らって、
 
こんな写真や、
 
こんな写真を撮ったりして見ます。

そうこうしている内に、木津川CRから御幸橋の上にやって来ました。
 
この角度、ちょっと気に入っています。(このブログでも何度か掲載しています。)

この日は、結構キツイ陽射しの中、桂川CRに進みます。

あっ。 と言う間に嵐山に到着です。

 
今日は、会釈で首が凝りそうなくらい、沢山のローディーさんが走っておられます
 
秋晴れの渡月橋です。
 
これだけ天気が良いのに、何故か人通りの少ない嵐山です。
 
敢えて抹茶を避けるtoshibou 紫芋のソフトで冷却&エネルギー充填です。

渡月橋の反対側に渡って、逆(上流側)から撮って見ました。
 

としぼうず2号も、たまには違う場所で・・・
 

たまたま、雲が一つだけ浮かんでいたので・・・
 

さて、桂川CRを今度は南下して、御幸橋を越えて、淀川CRに入ります。

と、その前に、今日は岩清水八幡宮の門前にある「走井餅老舗」に立寄ります。
 

お土産に、走井餅と栗餅を購入して帰ります。

 

やわらかくて、甘すぎない、こし餡が美味です。

なお、岩清水八幡宮はこの度国宝に指定されることになりました  
 
↑ お祝いの看板が出ています。(人通りは少ないですが・・・)

さてさて、CRカーニバル最後の淀川CRです。
 

関西医大裏に到着しました。

最近、〆は関西医大裏のファンタグレープが定番です。

ふっ、と空を見上げると
 
・・・なんかよくわからん写真になってしまいました。

これにて、CRカーニバル(←まだ言うか ) は終了です

うん。何とか一人でも走れたゾッ

と言うものの、一緒に走るのも、いろいろと刺激もあって楽しいものです

ただ、企画力が無いので、いつも誰かのお世話になってばかりです。

このへん、今後の課題ですね。

STRAVAの記録
 

サイコンは、

本日の走行距離:  112.12km    走行時間:  4時間38分

今回は、やたら写真ばかりで文字の少ない(?)ブログになりました。

来週も天気は良さそう  なので、どこかに出かけようと思います。

それでは皆様、ごきげんよう、さようなら。