皆さまこんばんは。

本当に、朝晩は涼しくなってまいりました。

「走った日のコトは必ず書く!」&「走らなかった日もたまに書く!」と決めたブログの第77回です。

今日は約2ヶ月ぶりの清滝峠からスタートです。
 
出発前の交野ですが、写真では雲ひとつない青空

いつもは、第二京阪を東寝屋川あたりから裏道を通って行くのですが、天気も良いので、国道163号線に出るまで、第二京阪を走ることにします。

寝屋川近辺の最高地点から大阪市内を望むとこんな感じになります。

 
 
遠くのほうに梅田辺りのビル群  が見えます。

写真にしてしまうと、目を凝らさないと判りませんが、晴れた日にはお薦めのスポットです。
(ちなみに、住宅地の真ん中なので、通りすがりに眺めることをお勧めします。)

さて、本日のメインイベント、清滝峠越えのスタート地点に到着です。
 
ありゃりゃ? 左上に指が入っちゃいました。一枚しかないのでそのまま使います。

今日は、途中の信号に、止められることなく走りました。

関西ヒルクライムTT峠資料室においても、平均クンにかなりの遅れをとっておりますが、2ヶ月前に比べて、約1分のタイム短縮となりました

とは言うものの、ゴール地点では、汗が滴り落ちる状態。しばらく動けないでいると、上ってきたローディさんが引き返していくのを目撃!

もしや、清滝峠のおかわりか?こちとら、一回で十分お腹いっぱいです。

おかわりか否かを確認するつもり こともなく、次の目的地に向かいます。

163号線を下ったあと、168号線を少し大阪側に戻り、北田原工業団地内を抜けて、県道65号線をゆるゆると上って行きます。
 
絶景というわけでは有りませんが、途中こんな感じで、あちこちに田んぼが現れます。まもなく収穫のようです。

 
県道65号線と72号線が交差する地点です。

以前、大正池に向かうとき、間違って72号線に入ってしまい、えらい(JRの駅3つ分)遠回りをしてしまいました。

写真で言うと、正面左に行くと、72号線です。手前側が65号線となります。

今日は、間違えず、65号線に入ります。

えっ?次の目的地は大正池かって?

峠は、清滝で十分なので、大正池に続く玉水橋の手前で木津川CRに入ります。

 
山城大橋です。

 
流れ橋ですが、未だ流れたままです。

流れ橋の休憩所には、沢山のローディさんが休憩中ですが、toshibouは横をすり抜け、少し離れた「四季彩館」まで足を延ばします。

 
少しくらいですが、バイクラックもあり、としぼうず2号もぶら下がっています。

トイレ&水分補給のあと、木津川CRを見上げると、
 
なんか、いい感じじゃありませんか?

御幸橋を渡り、桂川CRに入ります。
 
御幸橋からの木津川下流方面、
 
こちらが宇治川で、この先、桂川と三川合流して淀川となるのですが、ずいぶん川面の色も違いますね。

 
と、いうことで、嵐山に到着ですが、さすがに休日でこの天気、いつも撮影に使うベンチに空きは無く、こんな姿での撮影です。

 
渡月橋も、沢山の観光客で、いっぱいです。

本来なら、ココで嵐山通信9月号となるのですが、陽射しの強さと人の多さで、少々参っており、ソフトの補給と家族へのお土産購入で早々に嵐山を後にします。

一応、ソフトは、嵐電嵐山駅で季節限定のラ・フランスをいただきました。(季節限定の巨峰もありましたが、コスト的にも一つで十分です。・・・お値段400円也です。)

帰りの、淀川CR入り口で、振り返って取りましたのが ↓ この写真です。
 

toshibouは青い空と白い雲に弱いので、こんな天気の日には写真が膨大な数になってしまいます。(その分、ブログもダラダラと長くなってしまいます←toshibouには編集機能が欠落しているようです。)

一応、今日のルートのおさらいです。
 
 
二つに分かれているのは、単に、RUNTASTICの操作を誤っただけです。お見苦しくて申し訳ありません。

二枚目も、枚方で休憩しているときに、再開するつもりが終了させてしまいました

三枚目もあるのですが、自宅に戻るだけなので割愛します。


本日の走行距離:   106.68km   走行時間:  4時間49分


本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

さて、明日(このブログを書いている間に日付が変わってしまったので、今日)は、どこに行くのやら?

それでは皆さま、ごきげんよう、さようなら。