皆さま、こんにちは。
「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日も、たまに書く!」と決めたブログの第63回です。
と言いながら、走った日(9日)は、二連荘の猛暑日ライドにより、帰宅後は飲食以外は何もする気が無く、眠りに就いたため、走った日の翌日に書いております。m(_ _)m
前回のブログで、早朝出勤などと言っておりましたが、寝坊してしまいました。
出発時の交野山です。
気温も25度と、熱帯夜ではありますが、昼間に比べれば、なんて涼しいんでしょう
午前6時過ぎに自宅を出発して、未だ風が熱くならないうちに、二時間弱。
京都府笠木町に到着。JR笠置駅でトイレ休憩の後、府道4号線を南下します。(んっ?どっかで見た文章だぞ、と思った方、病気スルドイですゾ。)
そうです、ここまで、何時ぞやの布目ダムと同じ道順でございます。
4号線に入ってまもなく、としぼうずの苦手な坂が始まります。
こんな景色や、
こんな景色がなければ、身体も心も持ちません。
柳生までは、川のせせらぎをBGMに励まされながら坂を上ります。
途中、右に折れると布目ダムに行く道を、左にカーブします。
そろそろ皆さんも、行き先が判ったのではないでしょうか?
えっ?あまりもったいぶると、途中で読むのを止めてしまうって?
それは、マズい。関西の皆さんはお分かりでしょう。
この夏をダムに捧げると決めた(と、思われている)としぼうず2号の今日の行き先は、
高山ダム
です。
この辺を走っている頃は、「もうすぐだわ~」と勝手に思っていました。
いや~、今日も、穏やかな水面に映る、山や空や雲の何と美しいことか
リアス式海岸のような、景色にも感激しておりました。
気分良く、府道4号線から82号線に入ったものの、ここで悲劇が
『高山ダムはこっち』という標識に釣られて左に折れると、どうもおかしい。
最初に「おかしいぞ」と思ったときに地図を見れば良かったのに、熱さの所為か、だーれも通らない林道をひたすら登って、車の通る道にでたところで、地図を確認したら、さっき通った道に出てしまいました。
何のことは無い、折角下った道を、別ルートで登って、元の所に戻ってしまったというわけです。


そうでなくても、体力を消耗しているので、この後、上りに出くわすたび、ペースがガタ落ちのとしぼうずでした。
先ほどの分岐点まで戻り、今度は途中何度も地図を確認しながら、高山ダムを目指します。
途中、高山大橋で記念撮影。
左端に小さく、としぼうず2号が佇んでいます。
にしても、橋でかッ
ようやく、高山ダムに到着です!
でも、管理事務所は反対側にあるので、ダムの上を通って、坂を上っていきます。
やっと到着です。(時刻は10時過ぎ)
途中で道に迷ったり、坂でヘタっていたので、予定よりずいぶん遅くなってしまいました。
ダムカード、Get
これで10枚目です
管理事務所側から見たダムとダム湖です。
ダムの上から下流を臨むと、こんな感じです。
ついでに、としぼうず2号もアップで記念撮影です。
いつも、上手くもない写真を大量に使ってしまい、ブログが長くなってしまい申し訳ありません。
あとは、ダムを下って、国道163号線をひたすら西へ。
木津からは、CRではなく、府道22号線を北上、第二京阪沿いに交野まで戻ってまいりました。
サイクルロードだと、熱さで行き倒れた場合、誰も助けが来ない可能性があるので、少しでも人が居る、一般道を走ることにしました。
今回も、コンビニ休憩を重ねながら、巣分補給トイレ休憩を繰り返し、無事帰還しました。
本日の走行距離: 121.29km 走行時間: 5時間37分
お盆期間中も、カレンダー通りのサラリーマンとしぼうず、は、次の週末に出撃予定です。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは皆さま、ごきげんよう、さようなら。
「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日も、たまに書く!」と決めたブログの第63回です。
と言いながら、走った日(9日)は、二連荘の猛暑日ライドにより、帰宅後は飲食以外は何もする気が無く、眠りに就いたため、走った日の翌日に書いております。m(_ _)m
前回のブログで、早朝出勤などと言っておりましたが、寝坊してしまいました。


出発時の交野山です。

気温も25度と、熱帯夜ではありますが、昼間に比べれば、なんて涼しいんでしょう

午前6時過ぎに自宅を出発して、未だ風が熱くならないうちに、二時間弱。

京都府笠木町に到着。JR笠置駅でトイレ休憩の後、府道4号線を南下します。(んっ?どっかで見た文章だぞ、と思った方、
そうです、ここまで、何時ぞやの布目ダムと同じ道順でございます。
4号線に入ってまもなく、としぼうずの苦手な坂が始まります。

こんな景色や、

こんな景色がなければ、身体も心も持ちません。
柳生までは、川のせせらぎをBGMに励まされながら坂を上ります。
途中、右に折れると布目ダムに行く道を、左にカーブします。
そろそろ皆さんも、行き先が判ったのではないでしょうか?
えっ?あまりもったいぶると、途中で読むのを止めてしまうって?
それは、マズい。関西の皆さんはお分かりでしょう。
この夏をダムに捧げると決めた(と、思われている)としぼうず2号の今日の行き先は、
高山ダム

です。

この辺を走っている頃は、「もうすぐだわ~」と勝手に思っていました。

いや~、今日も、穏やかな水面に映る、山や空や雲の何と美しいことか


リアス式海岸のような、景色にも感激しておりました。
気分良く、府道4号線から82号線に入ったものの、ここで悲劇が

『高山ダムはこっち』という標識に釣られて左に折れると、どうもおかしい。
最初に「おかしいぞ」と思ったときに地図を見れば良かったのに、熱さの所為か、だーれも通らない林道をひたすら登って、車の通る道にでたところで、地図を確認したら、さっき通った道に出てしまいました。
何のことは無い、折角下った道を、別ルートで登って、元の所に戻ってしまったというわけです。



そうでなくても、体力を消耗しているので、この後、上りに出くわすたび、ペースがガタ落ちのとしぼうずでした。
先ほどの分岐点まで戻り、今度は途中何度も地図を確認しながら、高山ダムを目指します。

途中、高山大橋で記念撮影。
左端に小さく、としぼうず2号が佇んでいます。
にしても、橋でかッ

ようやく、高山ダムに到着です!

でも、管理事務所は反対側にあるので、ダムの上を通って、坂を上っていきます。

やっと到着です。(時刻は10時過ぎ)
途中で道に迷ったり、坂でヘタっていたので、予定よりずいぶん遅くなってしまいました。

ダムカード、Get

これで10枚目です


管理事務所側から見たダムとダム湖です。

ダムの上から下流を臨むと、こんな感じです。

ついでに、としぼうず2号もアップで記念撮影です。
いつも、上手くもない写真を大量に使ってしまい、ブログが長くなってしまい申し訳ありません。
あとは、ダムを下って、国道163号線をひたすら西へ。
木津からは、CRではなく、府道22号線を北上、第二京阪沿いに交野まで戻ってまいりました。
サイクルロードだと、熱さで行き倒れた場合、誰も助けが来ない可能性があるので、少しでも人が居る、一般道を走ることにしました。
今回も、コンビニ休憩を重ねながら、巣分補給トイレ休憩を繰り返し、無事帰還しました。
本日の走行距離: 121.29km 走行時間: 5時間37分
お盆期間中も、カレンダー通りのサラリーマンとしぼうず、は、次の週末に出撃予定です。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは皆さま、ごきげんよう、さようなら。