「走った日は必ず書く!」&「走らなかった日も、たまに書く!」と決めたブログの第43回です。

 第39回のブログで特別号と称して、保険をかけておりましたが、無事6月もお届けすることが出来ました。

 
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、今日は、としぼうず2号おニューのヘルメットをかぶってみました。

さて、昨日から天気予報とにらめっこをしながら、何所に行こうかと悩んでおりました。

雨がたくさん降ったみたいなので、ダムは日曜にしようか?日曜の天気はどうなるのだろう?
・・・とりあえず、土曜の朝の天気を見て決めよう!
 
↑ 嵐山に決まり!

と言うことで出かけたのですが、折角なので(何が折角なのか不明ですが)、5月17日の朝トレ以来の、清滝峠を上ってから、奈良公園・嵐山木津川CR経由のコースとなりました。

 
ご存知、清滝峠のスタート地点です。
 
清滝峠ゴール地点です。(あ~しんど!)
何分要したかは内緒です。(某サイトの平均君(12分38秒)より遅いことは確かです。)

さて、ここでいつもなら、163号線を奈良側に下っていくのですが、(前から気になっていたのですが)右手に道があります。
 
Yahoo!地図によると阪奈道路を抜けて奈良公園にいけるでは、あ~りませんか!

いつかのブログで書きましたが、『行ったことのある場所でも、できれば通ったことの無い道を行く』ことをモットーにしている、としぼうずは迷うことなく未知の道(みちみち・・・)に突き進みます!

阪奈道路は昔は有料道路だったので、片側二車線で自転車も走れるのですが、いかんせんアップダウンが多いのと、自動車のスピードがハンパ無いです。
あと、インターチェンジの出入り口では、入ってくるor出ていく車に注意が必要です。
 
これは生駒市から奈良市に入るところです。

 
一気に、嵐山木津川CRの起点です。
今日は、ここから一路嵐山を目指します。
 
途中、流れ橋です。今年はまだ再生しておりません。

いかん!このままでは嵐山に着かないではないか!

というわけで、嵐山に到着です。
 
さて、時間は12時を少し回った頃、お腹も空いてきましたので、お昼をいただきます。
 
嵐電嵐山駅の向かいにある、嵐山昇竜苑にある漬物で有名な西利さんで、焼きおにぎりの今日漬物だし茶漬けをいただきました。(↓)
 
今日は気温があまりあがっていないので、HOTでいただきましたが、これからの季節はCOLDもお勧めです。

お次は、7月3日オープンのローソンです。
 
場所は以前、美空ひばり記念館のあった場所にオープンした「嵐山スクエア」の一角です。
「嵐山にコンビニ!?」って感じですが、青いマークがなければ、どこのコンビニかわかりません。

世界的な観光地ですから、景観に配慮した結果なんでしょうね。

ところで、いつの間にやらカレンダーは6月も終わり、2015年も半分を過ぎようとしています。

七夕が近いと言うことで、嵐山ではいたる所に七夕飾りが飾られています。
 
近くオープンするローソンのとなりのお店前。
 
嵐電嵐山駅のホーム。ってな感じです。

さて、皆さんは、本日の日本経済新聞の近畿面をご覧になりましたでしょうか?
(他の新聞にも出ていたかもしれませんが、これしか読んでいないのでわかりません。)

記事の写真を転載すると、後でお縄を頂戴すると不味いので、割愛しますが、嵐電の会社(京福電気鉄道と言います)が企画した「嵐山限定の地ビール」、その名も『嵐電麦酒』が本日27日に発売とのコト。

当然嵐電嵐山駅前では店頭販売を実施中(↓)
 
一本購入しようとしたら、『ここで飲まれますか?』
『自転車ですが、飲酒運転になるので持ち帰りにします!』

 

と言うことで、自宅で夕食の際にいただきました。(結構いけました。)

大分長くなってしまったので、嫌になった読者の方、もう少しの辛抱です。(景品は出ませんが・・・。)

 
湯葉ドーナツ。(「嵯峨とうふ稲」さん。)

普段ドーナツを食べないので、違いが判らん!(何で買うたんや(「こうたんや」と読んでください)?)

 
「湯葉チーズ」でお馴染みの良弥さんで、フルーツアイスを購入。(貧乏人はこういう時に、メロン&マンゴーを選んでしまいます。)

 
最後は、野村佃煮のおにぎり3個セットを、家族のお土産に購入して、帰路に着きます。

 
これは八幡市の淀川CRの入り口からの景色です。

今日は一日中こんな曇り空で、本格的な雨には遭わなかったものの、陽射しも無く、サイクリング日和とは言えませんでした。

こころなしか、チャリダーの数も通常の土曜日に比べ少なかったように思います。

あっ、そうそう、最初にとしぼうず2号がかぶっていたおニューのヘルメットですが、フィット感抜群、チョー快適でした。

明日は、今日よりも晴れ間もありそうですし、大阪近辺のチャリダーの皆様は、お出かけの計画を練られていることと思います。

自分も、明日は気持の良さげな所に出かけたいな、と考えています。

本日も、だらだらとしたブログを最後まで読んでいただき、誠に、まことに、洵に、ありがとうございました。

次号の嵐山通信は、そのへん改善したいと思います。

本日の走行距離:  124.62km  走行時間: 5時間32分


それでは皆様、ごきげんよう、さようなら。