前回お知らせしたとおり、本日を持ちまして、

としぼうず2号は、走行距離累計1,000kmを達成

致しました。(パチパチ)


走った日は必ず書くブログ第19回は、おめでたい事から始まりました。


今日は、一昨日(ブログ第18回参照)がウソ!?と思えるくらい、良い天気でした。


気温も10度を超え、空気はひんやりとしているものの、陽射しも一日中降り注ぎ、「春がそこまで来ているんじゃない?」と思わせるような感じでした。


さて、今日は一昨日と逆ルートで、国道168号線から、国道163号線を通らず、生駒を抜けて、京都精華町に抜けるルートを走ってみました。(本当は、一昨日通るはずだった道を、リベンジついでに逆向きに走っただけのことですが・・・。)


国道168号線を南下し、国道163号線との交差点の手前で左に折れると、こんな景色が続きます。



上りの勾配も緩く、快適に進みます。




鳥谷池(一昨日も登場しました)を左に折れて、京都精華町を目指します。

(実は、この辺りが本日一番高い所でした。)



これが、精華町役場の建物です。


※後から気づいたのですが、18日付京都新聞の記事にあった『国内最高峰の自転車レース「ツアー・オブ・ジャパン」に来年から加わることになった、京都ステージで想定されるコース』の一部をとしぼうず2号は走っていました。


ここからJR祝園駅&近鉄新祝園駅(↓)を経由して、木津川CRに向かいました。



ここでクイズです。この駅名は、なんと読むでしょうか?(正解はブログ末尾)

たぶん難読駅のひとつじゃないかな?



これが、木津川にかかる開橋で、ここから木津川CRに入ります。



ちょっと逆光なので、としぼうず2号が黒い物体に見えますが、ご容赦を。(使い始めて二年になりますが、未だにiPhoneのカメラを使いこなせていません。)


今日は、久しぶりのサイクリング日和の休日(土曜日)だからでしょう、木津川CRには、としぼうず2号のお仲間が、わんさか走っておりました。(いや、別に知り合いがいるわけではなく、単にロードやらクロスやら、たくさん走ってた、ってことが言いたいだけなんですがね。)


さて、ここでブログ第10回にも書きましたが、プチ鉄男君の私が、木津川CRを走る度に気になっていた、近鉄京都線木津川橋梁で、今日は写真を撮ってみました。


まずは、電車の走っていない木津川橋梁です。



電車が来るのを待ってたわけではないのですが、偶然向こうから走ってきたので、パチリ。




逆方向はどうなのかな?と見ていると、またまた向こうから電車が・・・パチリ。



本格的に、脚立やら三脚やらを持ってきてデジタル一眼で撮れば、と思うものの、そんな重いもん担いで、としぼうず2号に乗るわけにいかないですわな。


と言うわけで、チャリダー銀座と化した木津川CRを北上、流れ橋でCRを外れ、八幡市石田神社を通り、松井山手から国道736号線を通り、交野の自宅まで戻りました。


本日の記録:走行距離48.4km、走行時間2時間11分でした。


書いてて思いましたが、写真が風景ばかりなので、おまけ。



知る人ぞ知る、高山のおかき、高山製菓さんです。


本日も朝10時過ぎに買いに行ったのですが、車(自動車)の出入りが途切れることなく続いておりました。


気になる方は、「高山おかき」で検索して見てください。


さて、明日はJグリーンで1ヶ月ぶりのフットサルです。


午後から雨が降りそうなので、電車で行こうと思いますので、次回(第20回)は、来週の予定です。


それでは皆様、ごきげんよう、さようなら。



いかん、文中のクイズの答えを忘れていました。(いったん公開した後ですが、追加します。)


答え:JR「ほうその」駅、近鉄「しんほうその」駅 です。


それでは、今度こそ、ごきげんよう、さようなら。