今日(13日)の横浜は梅雨一休み、最低気温は20.5℃、最高は26.5℃。梅雨前線は南の海上に下がったものの、この後は一気に東北まで北上との予報。梅雨明けを思わせるような、梅雨前線の迷走❔と集中豪雨。気象予報についつい見入ってしまうこの頃だ。

横浜、自宅横の空き地てニッコウキスゲが咲いていた。雨続きで一番花の開花を逃したのは残念、一日花なのでこの日に撮れたのはラッキー。

 

今年初めての開花はチダケサシ。北側の窓下、プランターの中にどうして潜り込んだかは不明、いずれにしてもこれは山の花。

 

ヤマホタルブクロが咲いている。赤い花はアブチロン、右はヤマユリ。

 

カラマツソウとアジサイのコラボ。

 

ガクアジサイと蕾の膨らんだヤマユリ。

 

ガクアジサイの真ん中に在るのが真花❔

 

こちらの真花は、飾りのガクをかき分けないと見えない。

 

見事なシラネアオイ。八ヶ岳山麓の知人らが群馬・野反湖八間山に遠征して撮ったもの。この地は天空の湖に咲く薄紫色のシラネアオイの群生地として有名だとか。

 

イワカガミも良い花を見せている。八間山で撮ったものと思われる。知人らは、梅雨入り前の一時、猿ヶ京に泊って上信越を駆け巡って来たらしい。

 

地元の八ヶ岳山麓、美し森でレンゲツツジの開花を楽しんできたと。ここにも、展望のテラスが出来ていた。

 

クリンソウが見頃となっている。ここは美し森の裏にある沢、知る人ぞ知る隠れた湿地、早春にはミズバショウも観られる。

 

ミツバツツジが咲き乱れる天狗山、川上村のランドマークのこの山は知人らお気に入りの山。レンゲツツジの濃いオレンジとは対照的な柔らかなピンク、清清しい気分での山歩きにこの花は欠かせない。