今日(16日)の大泉町は曇り、ここ山梨の最北端にある北杜市、時々薄日も出たり、パラパラ降ることもあり不安定ながらも、関東に接近した大型台風の直接影響はない。最低気温は21.3℃、最高は30.6℃。アメダス観測点のある大泉総合支所の標高は867㍍、甲斐小泉駅の標高が1044㍍、私の小屋はそこから100㍍登る。今の部屋の気温は24.5℃。クーラーなどなくとも垂直避難で何とか夏を過ごせている。
鹿に食われたキキヨウが脇芽を伸ばし、花を見せてくれた、アサマフウロも仲間の復活を喜んでいるようだ。
アケボノフウロソウに似ている、庭に来て20年近い長老。西洋フウロソウなどと呼んでいたこの花、ゲラニウムという名前だったと記憶している。他の草を除いてあげたら、しっかりとした株で生きていた。
アキノキリンソウがもう咲き出した。
タマアジサイがひっそりと咲いている。他の山アジサイとは違った丸い蕾が特徴。
隣の空き地のど真ん中を占領している山ウド、花は食べられるょと聞いた。
コマツナギが咲き出している、細い枝を四方に伸ばし可愛い花をゆらゆら立ち上げている。葉は萩にも似ており、花はマメ科なのか少し似たところがある。
ミョウガを採った。長袖長ズボンそして長靴に履き替え、隣地のミョウガ畑❔に潜っての成果。午後のお茶会へのお土産に。
ブルベリーも採れ出した、帰るまでにまだ採れそうなので冷凍保存。
12日の朝6時30分、小屋の下から撮った甲斐駒ヶ岳と左の北岳。この日は雲一つない快晴、朝食後に車山へドライブ。
日本百名山の車山山頂1925㍍へはリフトで楽々登山出来る。写真は八ヶ岳、右端に富士山が見えるのだが、今日は残念雲の中。
諏訪大社の御柱祭りは各地元で小宮祭が行われ、こちらは車山神社の御柱。山から里に下すのと違って、こちら山頂に御柱を担ぎ上げるのは大変だろう。