今日(16日)の横浜は晴れ、最低気温は8.9℃、最高は18.2℃昨日より3℃ほど高く昼間は暖かい。昨日、八ヶ岳山麓に半定住の知人から山便りが届いた。短かった秋、そして急ぎ足でやって来る冬将軍、山住には厳しい季節が訪れる。

14日、知人らは飯盛山に登ったとのこと。登山口に「11月12日クマ出没注意」の張り紙に緊張、鈴を鳴らし霜柱をザクザク踏みしめ歩いてきたと。

 

快晴、八ヶ岳ブルーの空・キーンと冷たい空気、久しぶりの360度のパノラマを楽しんだようだ。富士山の右手前は茅が岳、左のボウズ山が飯盛山。

 

雪がまた付いて良い姿が戻ってきた。13日に三分一下で撮ったと思われる富士。

 

飯盛山登山の途中で撮った八ヶ岳、雪はあまり付いていない。

 

飯盛山近くから撮った南アルプス、左の北岳には雪があるが右の甲斐駒は無さそう。

 

飯盛山の登山中に撮った野辺山高原と奥の浅間山、雪が付いている。

 

私の小屋周辺、カエデなども散って寂しくなってきた。16日の大泉町の気温、最低は0.6℃、アメダスの観測点は大泉支所(標高867㍍)にあるので、小屋のある1150㍍と比べると3℃位の差、知人宅では外に氷が張っていると。

 

知人から送られた山梨側の富士山の写真を見て、横浜からはどうかなと近くから富士を撮った。雪が付かないと、富士山が見えることも忘れてしまう。

 

カメラを持ったついでに、こども宇宙科学館前のイチョウ並木を撮った。この街路は良い色、隔年ごとに強い剪定をされるのだが、ここは今年は免れたようだ。

センリョウの実を守る、鳥よけにテグスを張った。ナイロン糸の中にキラキラ光るものが入っているので、鳥は嫌がるらしい。