昨日は不安定な天候、急な雷雨があったところや横浜では雹も降ったとか。白馬も午後から雨、八方尾根の上部は吹雪いて行楽には散々な天気。今日(3日)の白馬は一転快晴、安定した天気が続くとの予報。最低気温は1.8℃で前日より下がった、最高は14.5℃とこの時季らしい気温。昨日のリベンジで雪山を眺めに向かう。しかし連休そして好天気となれば、各地からスキーヤーらが押し寄せるのは当然、駐車場探しにだいぶ時間をロスしてしまった。
白馬三山を久しぶりに眺めた。ゴンドラとリフト2本を乗り継いで到達した八方池山荘(第一ケルン)、ここの標高は1830m、スタートの八方駅が770mなので1000m強を楽ちんの登山、リフトなどが無かったらとても上っては来れない場所。
鹿島槍ヶ岳(写真中央)は双耳峰なのですぐ分かる、右は五竜岳。雪解けで山襞が現れ、春山らしい姿になってきた。
白馬三山をバックにした息子。春スキーを楽しめるスキー場は少ないことと、この時季にも滑りたいというスキー大好きな連中ゆえ、リフトから見ていてもそれなりの腕前だ。我らのようなトレッキングや登山者も多くいた。
白馬からの帰路、しばらく走ってから思いだし車を停めて雪山を撮る。左に白馬岳、真ん中に白馬乗鞍岳や栂池などが望めた。長野方面は御柱で通行止めなので鬼無里経由になるよと、ホテルのマスターに言われたこともありまっ直ぐ帰ることにした。
「ホテルくらや」さんの窓下で咲いていたシラネアオイ、ご主人と山菜取りに入った山で雪崩の後に芽を出していた株を拾ってきて植えたのだが、シラネアオイとは知らなかったとママさん。何年かたって、大きな株になったと。
このイカリソウは八ヶ岳山麓育ちのを私が持参したもの、大きくなっていっぱい咲いてるよとママさん、白馬山麓では黄花のイカリソウしかないので貴重と。
八ヶ岳山麓の小屋に戻って、一輪だけ咲いていたシラネアオイの様子を見る。花は小さいが、しっかり花開いていた。大きな株に育ってほしいもの。