今日(15日)も横浜は雲一つない良い天気、アメダスを見ると最低気温は10.4℃、最高は20.1℃と過ごしやすい一日。東京の最低気温は9.5℃、八王子で5.℃、山梨の大泉町では1.8℃と各地で冷え込んできたのと比べると、横浜は暖かいので紅葉の進み具合も遅い。立川の昭和記念公園ではイチョウが見頃とか、横浜の県庁前大通りのイチョウ並木が輝きを見せるのはもう少し先になるかも。
自宅近くの市道、イチョウが色づきだしたが、まだ青い葉の木も多い。この写真を撮ったのは8時24分、朝食後の片付けや掃除などは後回し円海山へ富士山を眺めに出発。
円海山の山裾にまで迫る住宅地の彼方には富士山か聳える。右の山並みは丹沢山塊。8:43分
雪のついた富士山は見栄えがするので、ここ円海山に来てしまう。関東冨士見百景の一つに選ばれているだけの価値は十分にある。9:02分
ワイドで撮ると、左には箱根の外輪山など、右には丹沢の山並みが連なる。東京からは丹沢が富士の山裾を隠しているが、ここ円海山からは裾を引いた富士が望める。
円海山へ登る畑道の入り口、一段低いところに植えられている皇帝ダリアの花がちょうどよい目の高さ、花の向こうに、みなと未来・ランドマークタワーなどか望めた。
ツタの紅葉、今日の散歩で出会った良い色づきはこれだけとは残念。ここは横浜横須賀道路を跨ぐ峰陸橋、港南台ICがすぐ下にある。
陸橋から横須賀方向を撮る。右に曲がると円海山トンネル、出ると釜利谷JCTが見えてくる。首都高・湾岸線へはすでに開通しているが、藤沢・茅ヶ崎JCTから圏央道へ繋がる工事も進んでいる。今までは上り車線を走り横浜町田ICから東名に乗ってきたが、数年先には釜利谷から圏央道へ直通、山へは早く行けそう。
、
峰陸橋から数分と近い阿弥陀寺、入り口の掲示板には、「速度を上げるばかりが人生ではない」と。
サザンカも良い色で咲き出した。
シャコバサボテン、我が家のベランダ手すり上で久々の日光浴。ここ数日南西の風が強く外に出せなかったが、今日は風もなく穏やかだ。ごみとして捨てられていたこの花、拾って育ててだいぶ経つ。我が家にはこうして拾い救済した花が、買ったものより多い。
チェリーセージ、しそ科のハーブ。我が家のベランダの下で長い間生き続けている、いつ植えたのさえ忘れたほどの古参なのは確か。花があるが御免と、強めの剪定。脇芽がすぐに出て、来春からまた元気に咲き出すのだから安心して切れる。
ベランダ菜園。サラダ菜は長期の不在にも耐えて、元気に育っている。2度ほどおろぬいて(間引く)、サラダの仲間に加えて頂いたが、まだまだ混んでいる。